教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社保と厚生年金について。 社員並の給料がある場合、社保と厚生年金に入れるのでしょうか?? 現在、妊娠…

社保と厚生年金について。 社員並の給料がある場合、社保と厚生年金に入れるのでしょうか?? 現在、妊娠4ヵ月の正社員です。 うちの会社、パートさんは毎年昇給があって、働いた分だけキッチリ時給がつき、休みも自由にとれて、妊娠した時も『おめでとう!』と祝福され、体調を常に気にかけてもらえ、つわりで休みももらえるのに 社員(私)は、昇給は1円もナシ、年俸制でボーナスも残業も手当ても1円もナシ。 有給もなく、休みもとれず。 妊娠した時は『無責任だ』と責められ、妊娠報告以降社長は私を無視し。つわりがしんどくても言い出せる雰囲気すら作ってくれず、毎日、這うように仕事に行ってます。 この扱いの違いに、辞める事も何度も頭をよぎってますが、お腹にいる赤ちゃんの為に、がんばって働き産休・育休を取ろうと思ってます。 っで、育休後の復帰時の事なんですが。 パートに切り替えてもらうか、正社員のままでいるか悩んでます。 正直に言うと、パートにしたほうが残業がキチンとつくので、お給料は今より十万以上アップします。 当然、時短勤務希望なので、多少は下がると思いますが。 また、子供の事で休みも取りやすそうだし。 2人目をもし授かった時、また今のような態度をとられるのもイヤだし。 圧倒的にパートの方が働きやすそうなんです。 ただ、心配なのが保険と年金。 うちのパートさんはみんな扶養の範囲内でしか働いていないので、どうなるのか全くわかりません。 私の場合、某資格職なので、時給が高く、あっという間に扶養枠を越えてしまいます。 その場合、国保と国民年金に自分で入らなきゃいけないのでしょうか? それとも、社保に入れる義務が会社側にあるのでしょうか?? (超ドケチな社長なので、義務がない限り、入れてくれそうにあ

補足

りません) 主人の給料的に子供を育て上げるには共働きは必須。 社長以外の社員・パートさんはスゴくいい人達でみんな仲もよく、働きやすいので、辞めるのを悩んでいます。 条件面さえ整えば続けようと考えてます。

続きを読む

463閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    パートタイマー(パート社員、アルバイト社員、契約社員、嘱託社員)の社会保険の適用及び社会保険料の負担は以下のとおりです。 1.労災保険:パートタイマー等にも適用。 2.雇用保険:1週間の所定労働時間が20時間以上で、31日以上雇用される見込みがあると、パートタイマー等であっても一 般被保険者となります。1週間の所定労働時間が20時間の場合、時給にもよりますが扶養の範囲内で働けます、雇用保険 の一般被保険者となります。 3.健康保険・厚生年金保険:1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上で、かつ1ヶ月の労働日数が正社員の 概ね3/4以上なら、健康保険は妻自身が健康保険に加入、妻自身が厚生年金保険に加入、となります。 あなたの場合、「パートにしたほうが残業がキチンとつくので、給料は今より十万以上アップ」ということなので、当然扶養の範囲を 超えますね。 社保に入れる義務は会社側にあります。 しかし、会社が入れてくれそうにない、とかかれていますが、入れてくれるかどうかは会社に聞けば良いでしょう。 もし会社が入れてくれなくても、働きやすい職場でパートに残業がキチンとつくのなら、パートで勤めるようにしたほうが、現実的にあなたにとっていいのではないかと思います。 回答者norinori_boatさんは、何言ってるのか全く意味不明ですね。

  • まず扶養枠を超えた場合、自身で保険に加入する必要があります。 その際、社保か国保のどちらかになりますが、 「週の所定労働時間or日数が、フルタイムの人の3/4以上」であれば 社保への加入資格が出てきます。 これはもちろん義務なので会社にはNOという権利はないんですが 多少もめるかなぁ…という事は想像しておいた方がいいでしょうね。 社長的に「社保の負担がない分、パートは優遇してやってる」という 考え方があるかもしれませんから… というか、こういう社長の場合、 復帰時に「パートにしてくれるのか?」という心配がありますが その辺は大丈夫ですか? 義務・権利・合法・違法…という話とは別の次元で こういう人はぐちぐち言って来たりしますからね。 育児疲れで大変な時にやられると、結構つらいですから気をつけてください。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 妊娠おめでとうございます(^^) 以前パートでフルタイム勤務していました。 普通に社保&厚生年金に加入していました。 義務かどうかが分かりませんが… 交渉の余地はあるかと思います。 現在正社員で今週から産休中です。 私も主人の収入だけでは厳しいので出産後、6カ月で復帰予定です。 お互い頑張りましょう。

    続きを読む
  • 社保に入れるけど、出産で休業したら給料無しで社保だけ引かれるから手取りがマイナスになるよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる