教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

(長文です) 医療事務として5年ほど働き、職場の雰囲気が悪くなり退職しました。 今は同じ医療事務で仕事を探しています…

(長文です) 医療事務として5年ほど働き、職場の雰囲気が悪くなり退職しました。 今は同じ医療事務で仕事を探しています。 先程面接で、退職理由について「5年ほど働き一通りの仕事を学び、他のクリニックでも働いてみたいと思った(これも退職理由のひとつです)」と伝えた所、「じゃあ、うちも2.3年で飽きて辞めるのか?」と言われました。「長く働きたいので、すぐに辞めるつもりはない」と言ったら「特別理由が無く前職を辞めたとなるとどうせうちもすぐ辞めるんだろうと思う」と何度も言われたので、もう印象が悪くなってもしょうがないと思い、「前職のクリニックではスタッフが揉めてその雰囲気が嫌になり辞めた」と言いました。 退職後は何をしてたのかと聞かれたので、「転職活動をしているがなかなか決まらない」と言ったら「そんな他のクリニックでも働きたいなんて退職理由だからどこの先生もどうせすぐ辞めるんだと思ってるんだ」と言われました。 結局ここは採用になったんですが、退職理由は本当のことを言ったほうが良いんでしょうか? あと、前職のクリニックの方針等を聞かれたので答えたら責められました。自分の仕事内容ではなくてクリニックの体制についてです。 話すべきでは無いんでしょうか? なんだかわかりにくい説明ですみません。

補足

採用の話がありましたが、他に結果待ちのところがあると言って保留にしてもらっています。 正直ちょっとここでは働きたくないです… 次へのアドバイスを下さい!

続きを読む

2,939閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    採用面接というより、人生相談の場になってしまいましたね・・・(苦笑) 一般の企業では、こういう「ああ言えばこういう」式の問答は珍しくないことなのですが、質問者さんが街中の個人経営クリニックに応募に行かれたのだとしたら、この院長の考え方にチョット興味をひかれるものがあります。 思いますには、応募者の前歴の隠れた部分を洗い出しておき、日頃の積極的なコミュニケーションに役立てたい場合もあり、結果としても採用に至っているわけですから、イザ働き始めたら案外とものの言いやすい雰囲気・環境だったりすることもあります。 ただ、面接中のやりとりが重苦しい雰囲気で、院長の表情も警察の取り調べ然としたものに感じたということなら、それは質問者さんの女性特有の直感が働いたことにおいて「行くべきではない」職場だと思ってもらえばいいです。 すべてギャンブルなんですね、ですが、転職には絶えずギャンブルが付き物で、身近で懇意な人の勧めで自然にそうなったとかいう場合以外、あらゆる転職に「賭け」の要素は伴ってきます。 ということで、質問者さん自身の方針を大切にされることです。そして、いったん決めたらテコでも後悔しないこと、これが後々でつまづかない一番の秘訣です。 ※前職のクリニックの体制については、当の院長にとってそのクリニックはまんざら知らない関係でもなく、いろいろな内情を知っておきたいために質問者さんが格好の情報源だったのだと思います。医療界は狭い世界ですので。 応募者としては、志望動機に関与しない領域はあまり開示すべきではないのですが、そういう情報欲は経営者の本能ですからね、話の流れでそうなったぶんには仕方ないです。 でも次回からは、誘導尋問的な質問でさえ極力慎むようにしましょう。建前が押し通せない面接は、ある意味質問者さんに不適当という感があります。突っ込まれたら真実を話してしまう素直な性格上・・・ …ぐっどらっく★

    1人が参考になると回答しました

  • それでよくそのクリニックに勤める気になったなぁ~(感心するわ)。医者なんてアホの集まりみたいなもんやから理不尽なことしか言わへんからな!困ったのんだわ、ホンマに。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる