教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

異動か解雇か。 困っています。どなたかアドバイスお願い致します。 現在プログラマアシスタント、サポートとして働い…

異動か解雇か。 困っています。どなたかアドバイスお願い致します。 現在プログラマアシスタント、サポートとして働いています。勤続約10ヶ月で、雇用形態はアルバイトです。 今日、急遽会社の人事の方に、明日から私がいる部署がなくなるので(東京に変更になる)、部署を異動して欲しいと言われました。 今私が働いているのは大阪市街で異動先は大阪市内です。距離的には全然通える範囲なので問題ありませんが、業務内容がテレアポなので全く変わってしまいます。 正直、嫌です。 プログラマアシスタントとして働くことは出来ないのか聞きましたが、それは無理、と言われました。 私はアルバイトなので、会社の決めたことに従うのは仕方がないとしても、あまりにも急すぎます! その件に関しては、月曜日に返事をするということになってます。 せめてもっと早く言ってくれたら他の仕事を探したりもできますが、このままだとテレアポをするか辞めるかどちらかです。 今考えているのはテレアポを少しやりながら次の仕事を急いで探そうと思ってます。 ただ、それで辞めたら自己都合退職になってしまうのでしょうか? 生活の事もあるので、先々を考えたら頭が痛いです。 すみません、質問をまとめます。 まず、企業はアルバイトに対して異動や業務内容の変更を前もって伝える義務はないのでしょうか? そして、それを断った場合は自己都合退職になるのでしょうか? あと、10ヶ月勤続のアルバイトで有給消化というのはありますか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 お願いします。

補足

すみません。雇用契約書の中身です。 仕事内容:プログラマアシスタント業務 ※その他当社の指定する業務 ↑就業場所にもその他当社の指定する場所というのがあります。 休暇:年次有給休暇 6ヶ月間継続勤務して全労働日の8割以上出勤した場合付与 有給消化した場合、その日にち分の給与がもらえるのでしょうか? ちなみに基本賃金 時給 1,100円なのに、テレアポになったら900円になると言われました。

続きを読む

462閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    就業規則の中で。 転勤、転属についての記載があれば、それを理解したうえでの【雇用契約】となりますので、拒否した場合は処罰や解雇になっても文句は言えません。 また、それを理由に退職をした場合は当然、自己都合退職になります。 しかし、雇用されるときに、プログラマー限定であった場合は、たとえ部署がなくなるにしてもあなたの同意なしでは変更は出来ません。 その場合の退職は会社都合ですが、会社側が離職票を自己都合とした場合、それを変更させるにはハローワークの裁量(判断)でしか出来ません。 有給休暇は、6ケ月以上の雇用で労働時間や日数により発生します。 アルバイトであろうと、その条件を満たしていれば有給休暇を使用することはできますよ。 監督署およびハローワークに聞いてみて、その回答を月曜にぶつけては如何でしょうか? (ハローワークに聞いたところ、~のように言われたのですが、無理なのでしょうか? というように) 【補足】 結論から言いますと、【自己都合退職】になります。 会社の指示を拒否しますので、処罰や解雇の対象になります。 業務内容が変われば当然賃金も変わります。 有給休暇をもらえる条件をクリアしているならば、当然その分はもらえます。

    ID非表示さん

  • >10ヶ月勤続のアルバイトで有給消化というのはありますか? 出てる日数と休んだ日数にもよりますが、一応は有休は発生してると思います。 >企業はアルバイトに対して異動や業務内容の変更を前もって伝える義務はないのでしょうか? まあ、明日直ぐ、、というのはあまりにも、、という気はしますが、、法的に必要があるかというと微妙、、。 距離の問題もあります、、。引越しレベルなら、完全に移動時間や準備時間は別でとらなきゃいけないとは思いますけど、、。 解雇する、、、というのなら、予告は必要だし、解雇するための嫌がらせ異動、、、、というのなら問題です、、でも違うでしょ? それが決まったこと自体が、果たしていつなのか、、。 アルバイトに報告がいきわたらないから、部署閉鎖引き伸ばし、、ということもないだろうし、、。 そもそも、向こうは解雇の話は出してるの?文面だけ見るとあなたが「異動か解雇か」と決めてるだけで、実際にはこの場合、どっちにしろ普通は自己都合になりますよ。 「部署移動」というだけですし、距離も出張レベルではない。それを「自分には都合が悪い」と自分から辞める訳でしょう? アルバイトに権利があるように、あなたには義務もあります、、。 例えば、当初の契約で「その場所でプログラマー」という契約で入ったのに、テレアポでは契約違反、、という場合、その場所と仕事場自体が消えているわけですから、どうしようもない、、。 それで「部署がなくなったから解雇」というのなら、そっちのほうが問題かも知れませんよ、、。 他の仕事場を与え、それが移動上問題ないわけだから、その仕事をやればいいわけです。 多分、「それで嫌だから辞めるとなっても、会社は文句を言わないよ?」というのを「解雇」ととられたのでは? それは自主退社を勧めただけです。選ぶ権利があなたにある時点で、解雇という結論は成り立ちません。 ですから、異動を断る権利さえないのですよ。 あくまで「辞めるという手もあるよ?」といってるだけで、基本的にはやめないのであれば自動的にテレアポです、、。 そこにしかあなたの働く場所はないのだから、、。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

テレアポ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる