教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

希望退職するか残るか本気で悩んでいます。アドバイスお願いします!

希望退職するか残るか本気で悩んでいます。アドバイスお願いします!今勤めている会社がリストラをします。 高校を卒業してからずっとここで働いていて6年たちました。 希望退職だと、退職金+割増金で170万くらいあります。 個人の歯医者で働いている友達が、 「今うち募集してるからうちにきたら?」って言ってくれて そっちにしようか本気で悩んでいます。 今の会社 ○良いときはボーナス年4.5ヶ月、最近は年2.5ヶ月ほど ○次のボーナスはゼロ回答。今後も出るか不明 ○現在手取りで16万ちょい ○今後は当分給与が1割カット、14万切るくらい ○有休がとてもとりやすい(1ヶ月に1回ペース) ○完全土日祝休みでGWお盆年末あり。年間休日が多い ○8:00~17:00 残業なし 友達の病院 ○ボーナスは年2ヶ月 ○手取りで14万くらい ○有休はとりにくい ○木、日、祝休み ○9:30~19:30 たまにこれより遅くなる日もある 来年度中には結婚する予定です。(2年弱先) 結婚しても子供が産まれるまで働きたいです。 今の会社は人も良くとても働きやすくて好きです。 育児休暇はあるのですが、今までとった人はおらず辞めています。 なので復帰できるか不安です。 もし病院に転職したら、医療事務とか受付が経験できるので、 一度出産で辞めたとしても再就職するときに有利かなあと思っています。 子供が産まれても今の会社に復帰できるなら、残ろうと思っていますが 今このような状態で今後もどうなるかわからないので、悩んでいます。 本気で悩んでいます。どなたかアドバイスお願いします。

補足

みなさんたくさんの回答ありがとうございます! 友達の病院は、その子の紹介であれば就職できます。 結婚は約2年後、子供はそれからなのであと2年半は働きます。 今後現在のところで産休をとらずに辞めた場合、 今の事務職経験者だけでもパート・正社員で再就職は望めそうですか? 医療事務などの方が多少探しやすいですか? ちなみにちょっと田舎です。話しがズレてしまってすみません・・・

続きを読む

1,075閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    質問者さまは女性ですよね。 確かに迷いますね。 でも、もし私が女性なら、現在の会社に残ることを選びます。 その思考はこんな感じです。参考にしてください。 考えることは、 子どもがうまれるまでの会社をどこにするか? 再就職のキャリアパスをどうしたいか? ●現在の会社の健全性 会社の決算報告などで健全性を見たり、上司に様子を伺う。 ・1年以内に倒産しそうな可能性が50%以上 →この時は病院の転職試験を受けて、内定書を正式にもらってから、退職金170万をもらって辞める。 会社の倒産の多くは、ボーナス減→手当てカット→リストラ→早期退職募集→給与カット→倒産(退職金なし)の流れ。 ・子どもが生まれるまでは倒産しない可能性が70%以上 →たぶんコッチだと仮定します。そのときは会社に残ります。 できるだけ会社に残りたい理由は以下です。 ●退職金170万の価値 もし、倒産したら退職金0円を覚悟しなければならないが、環境の変化に比べたらギリギリ我慢できる。 子どもが生まれたら、もう倒産してもOK。そこまで倒産しないことを願う。 ●会社の待遇 倒産の危険がある以外は、現在の会社の方がいい。 ボーナスがなくなるかもしれんので、 現在の会社:税引き前18万×12ヶ月=年収216万円 病院:税引き前18万円×(12ヶ月+賞与2ヶ月)=年収252万円 ただし、現在の会社は、 ・有給取得が容易 ・土日が確実にやすみで予定をたてやすい。 ・残業なしで、17時に終わるため、時間を有効に使える。 なので、会社に残りたい。 ●結婚、環境の変化 結婚、出産の予定が立っているので、 環境の変化は少なくしたい。 新しい職場で、人とのつながりを作るのは楽ではない。 新しい環境で、結婚や出産を迎えるよりは、 6年働いた職場の人々に、結婚と出産を祝ってもらいたい。 仕事以外の環境の変化が予定されてるだけに、 居心地の良い慣れた職場にいるのが気持ち的に安定できる。 男ではないので、必ず将来にわたって安定した収入が必要でもないから、最悪、倒産しもいいと思っておく。 覚悟して準備しておけば、まったく怖くない。育児休暇後に、会社に戻れたら戻るが、まったく当てにしない。 会社をそこまで頼らないし、信用もしない。捨てられたときに困るのは自分だから。 ●キャリアパス 仕事に慣れた、心に余裕のある職場で働きつつ、大学卒の資格を通信でとる。 高卒と大卒では月給にして2万円以上差があることが多い。 ついでに、今後役立つ資格も大学でとれれば一石二鳥三鳥です。 資格取得サイト http://www.keikotomanabu.net/ その中の通信制大学 http://www.keikotomanabu.net/college/ ●退職理由 会社が倒産して退職した場合、自己都合退職にならないため、 3ヶ月をまたずして雇用保険(失業保険)をもらえるはず。 そのあたり、ハローワークのHPなどで調べておいてね。 http://www.situgyou.com/ ●その他 念のため、リクナビNEXTなど転職サイトへ登録して定期的に転職情報を得ておくこと。 リクナビNEXT http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/ 社会勉強にもなります。 時間があったのでダラダラと長文なりました。 興味あるところだけ読んでください。 過去の(今の)経験から書き綴ってみました。 結婚、出産おめでとうございます!(まだやけど。) 補足回答================ パート、派遣、正社員それぞれ状況はまったく異なります。 地域差もあります。 看護士の資格優遇の募集はみかけますが、医療事務の案件が他の仕事より多いとは思えません。 情報を集めればその地域の社会の状況が見えてきます。 ・コンビニなどに無料配布しているアルバイト求人情報誌 ・パート求人のネットサイト ・派遣求人サイト ・転職サイト 募集している職種は人手不足か、景気が良いと考えられます。 あまりに随時募集している仕事は、すぐ人が辞めるキツイ仕事かもしれません。 月給、時給、待遇、求めるスキルなどを見て、自分の人生設計の参考にしてください。 今の経験と資格で将来、他の人を押しのけ、面接に合格し、仕事を持つことができるか見えてきます。 事務職+医療事務の経歴と経験がプラスになるかは、どこに再就職するかによります。 辞めるのは簡単ですが、元に戻ることはまずできないので後悔ないようじっくり考えてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 歯医者さんで確実に働けるんでしょうか? 結婚の予定もあるみたいですが就職してすぐ結婚・出産になると病院側は良い気はしないし、もしお友達さんのご紹介で就職されるならお友達さんの立場も悪くなる可能性があります。 更にお休みが取りにくいとなるとその歯医者へ産後戻ったとしても子供さんの具合いが悪くなった時にお休みをちゃんとくれる職場かも気になります。 後、1・2年の働きでは再就職に有利にはなりません。最低3年だそうです。 小さい子を抱えての再就職もかなりの不利になるので一番は戻れる職場がベストだとは思いますよ。 退職金はありがたいですが将来設計が出来ているなら長い目で考えるべきです。 補足について 今の職種は一般事務なんでしょうか? 6年も経験があれば有利だとは思いますよ。 歯科と医科は別物なので、歯科での就職でしたら、可能性は上がるんじゃないでしょうか。

    続きを読む
  • 次の病院で採用される確率は、100%でしょうか? 次の病院の経営状態は? ご結婚後、次の病院で残れる保障はありますか? ※職場の人間関係は、1からのスタートになります。 ご結婚のご予定がなければ、転職もありかと存じます。 転職して、1.2ヶ月でお辞めになる方を沢山お見かけします。 殆どが、提示条件と実際条件との食い違いと人間関係です。 勿論、貴方様がお決めになることですが、上記内容を ご確認されることをお勧め致します。 --------------------------- 事務での再就職は非常に困難な現状です。 この広場でも、多くの方がご相談されております。 医療事務は、比較的門戸は広いようですが、それでも厳しいですよ。 パートなら?・・・・それにしても厳しい世の中だねぇ~。 出来うる限り、現状維持が懸命かも・・・・です。

    続きを読む
  • 早期退職すべき。円満且つ割増の金貰えるのだから。好条件提示されてるうちに去るのが最上の策。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる