教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンビニの経営はどう言う段取りが必要ですか?

コンビニの経営はどう言う段取りが必要ですか?

1,057閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    元コンビニオーナの家ですが。(笑) まず、フランチャイズの場合、本部に売り上げの○%を毎月支払う制度があります。 俗にいう、看板料みたいなもんです。 以前調べたところ、一番高いのが、セブンイレブンでした。 今はどうかわかりませんが、セブンイレブンの本部は、 フランチャイズを増やすことがメインの商売で、 後はオーナーの経営がうまくいっていようが、いっていまいが、 マージンを毎月とりたてればいいので、おかまいなしです。 なので、たとえば、地域ごとに良く売れる商品、売れない商品っていう 傾向があります。 けれど、そういったことは全く考えずに、 単にフランチャイズだから、統一した商品のみを置くように 命令されます。 また、店のある地域や人口によっても、 お弁当の売れ行き、数等、かなり差がでますが、 それでもフランチャイズだからという理由で、 宣伝している商品は必ずおかなくてはならない等、 店の廃棄率なんて考えもせず、オーナーは半強制的に 仕入れをさせられるわけです。 ですので、売り上げにあわせた仕入れの調整がとてもしにくいので、 駅前の店舗以外は、たいてい2-3年内につぶれるか? オーナーが変わってしまうケースが多いです。 けれど、本部は、フランチャイズ契約がとれれば、 何店舗が経営に失敗してつぶれようが、痛くもかゆくもない。 というのが、フランチャイズの悪いところ。 そういった理由で、あえて個人でフランチャイズに加盟しない コンビニも存在しますが、 たとえば、そういった個人が成功しているとすると、 その成功をみて、わざと近所にフランチャイズを増やして、 もうかっている店の客を半分とっては、 個人店舗をつぶしにかかるというパターンもよくあります。 かといって、ライバル店をつぶしたとしても、 結局はその地域の店舗を利用する人口ってのは、 上限がありますので、それでもそのフランチャイズは 数年後つぶれてしまうことも多いです。 また、通常、酒、タバコが置ける店が コンビニはもうかります。 が、この申請と許可がなかなかむずかしいのです。 通常、○km以内に、1軒のみという制約がありまして、 先に近所にタバコやや酒屋があったら、 コンビニですら、酒、タバコは置けないのが決まりです。 けれど、実際は、セブンイレブンとかは、 同じ圏内でも、堂々と酒、タバコを置く店が 複数あったりします。 これは、セブンイレブンの本部がもっている許可を 各店舗で利用可能だからという理由だそうですが、 それは、ちょっと、法律はまげてやしないだろうか? または、法律が大手チェーン店のみに甘くて、矛盾してね~か? って思うのも事実です。 まぁ、セブンイレブンを例にあげてしまって申し訳ないですが、 ほとんどのチェーン店がこの方式で、 違いといったら、本部にバックするマージンのパーセンテージが 高めか?低めか?くらいしか差がないと思います。 上手な経営の仕方は、赤字がではじめたら、すぱっとやめる というのがいいらしいです。 どちらにせよ、なんだか本部だけ儲かる仕組みになっているのが ポイントです。 駅前以外は、皆、同じようなかんじのところが多いです。 以前、あまったお弁当を店舗によって、半額にしてもいいか? という論争がニュースで流れていましたが、それは上記のような理由です。 24時間オープンしても、夜中は客が全くこない地域もあります。 それでも、お弁当はいろんな品数がそろっているというのがウリに なっているので、地域にあわせた仕入れができず、 単に毎日、売れずに廃棄しなくてはならない状態を繰り返している だけの店舗もあり、本当にエコでないです。 そうやって、無理な仕入れ制度で、資金ばかり無駄につかって、 フランチャイズのオープン費用ばかり馬鹿高くとられて、 すぐにつぶれる店舗が後をたちません。

    6人が参考になると回答しました

  • 既に、加盟店として契約されているのか、これから契約しようとしているのかが分からないので 契約していなくコンビニがやりたいとお考えなら、止めておいた方が良いとお答えいたします。 儲けられている方もいますが、厳しい経営を強いられている方の方が多いです。競争が激しく、無休営業はきついです。起業としては参入しやすいが、うま味は薄い。 収入、休暇的にも会社員がうらやましく思う時が多いとか。。。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 個人商店でコンビニするなら現金しか扱えないです。 深夜は怖いですよ。 クレジットカードや電子マネーを安く扱えることがメリットかな? レシートは全員に必ず渡して下さい。 個人商店と違うので。

    続きを読む
  • これから起業をなさるのでしょうか。コンビニのフランチャイズオーナーを検討されているのでしょうか。いろいろ大変ですね。コンビニに限らず飲食店やネットカフェなどいろいろなFCがありますが、まずは、開業資金です。あなたの銀行信用力にもよりますが、初期投資の自己資金は300万円から4千万円くらいがだいたいの相場ではないでしょうか。ドライな言い方ですみませんが、やはりお金がないと、情熱だけでは経営はできません。 アントレという雑誌が専門に扱っているようです。また、起業セミナーなどもあちこちでやっているようです。いろいろ足を運ばれて検討されてはいかがでしょうか。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる