教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣会社の求人・登録について

派遣会社の求人・登録について前に派遣の携帯電話販売をやっていたんですが、就職活動がうまくいかないのでまた派遣をしようかと思っております。 ですが、前に気になったことがあるので質問させてください。まず、例えば東京で派遣の求人は同じ会社の別の勤務地がたくさん出てきますが、近場を希望しても、都心の勤務地を紹介されることが多い気がします。あれはいわゆる釣り広告ですか? また、自分としては希望の勤務地で働きたいので、応募の電話の時点で「○○周辺の仕事の紹介はありますか?」と聞いても、必ず「登録面接に来てもらわなければ・・・」と言われます。それで結局登録した後に「希望勤務地では今紹介できる仕事が無い。新宿の家電量販店はどうか?」などと言われてしまい、結局は時間、金、手間の無駄になります。結局希望した仕事は無いのに、一度必ず登録させられる理由は、派遣会社の内勤の登録者を集めるノルマや、勤務査定みたいなものがあるんですかね?派遣に詳しいかたご回答お願いします。

補足

ぼくが登録しようと思っていた派遣会社について検索したら、質問されている方がいました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1031703690 1年以上前ですがこれはかなりひどい話ですよね。登録に行ってよい結果はありますかね?

続きを読む

546閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    同じ案件で、複数の勤務地が掲載されているものがあります。共通しているのは、勤務地、仕事内容、勤務時間、勤務開始日、応募資格などですね。 >近場を希望しても都心の勤務地を紹介されることが多い気がします。 近いところで仕事内容や条件がいい案件は、必ずといっていいほど応募者多数です。そして、応募者多数の中から希望以外の場所の案件を紹介されることもあります。もし、勤務地などで通えそうな範囲であれば、応募することも可能ですが、逆であればその時点で断ってください。私もそうですが、電車で約2時間かかる事務の案件を紹介されたことがあります。ただし、交通費込みでした。あまりにも遠いところや「消費者金融」などのブラック系企業であることを隠している案件は、その時点で断るようにしています。希望とは違う勤務地を紹介されたからといって「釣り広告」にはなりません。 「釣り案件(広告)」というのは、自分が一度応募した案件が最低でも数日後、もっとひどい場合で1,2カ月後に再度、勤務地、仕事内容、職種などで再掲載される案件のことです。案件チェックの際、2回以上見ていれば、すぐに見抜けます。そのような案件が出たら、メモするか、エクセルの表を作って、お仕事番号、案件名、応募日、応募経路などをメモするか入力し、保存するといいですね。2回目以降同じ案件を見たら、2回目に見た日付をメモしておくといいです。 応募の段階で問い合わせても、登録してからの紹介になることがほとんどです。はたらこねっとなどから応募した場合、応募の段階で応募完了メールが届きます。その後、応募した派遣会社から電話または、メールで登録会の案内が来ます。都合のよい日時に登録会を予約してください。 実際に登録会に行っても、応募した案件について説明してくれる派遣会社もあれば、中には応募者多数などで別案件を紹介される場合があります。派遣会社にも寄りますが、一部の派遣会社は規模に関係なく、登録者の数を増やそうとする傾向があります。(おそらく上からのノルマ、圧力があるのでしょうね) 補足とURLを読みました。かなりひどいですね。小規模の派遣会社に限らず、大手でも同様です。 登録に行って良い結果があったかどうかに関してですが、派遣会社によりけりです。逆に言って後悔したところもありました。(特にアデコ、リソシア、メイツ、エネルギー系列の派遣会社、電力会社系列の派遣会社(原発のことなどもあるので名前を出せません))特にアデコ、リソシア、電力系列の派遣会社は何度応募しても、連絡なし。そしてお仕事の紹介さえありませんでした。電力系列のほうは「この案件は現在他の方でお話を進めています。・・・云々」という文言のメールがその分だけ届きました。さすがに我慢の限界に達し、電力系列のほうは先月末で登録を抹消しました。アデコ、リソシアも同様です。 エネルギー系列は、去年10月そこの営業担当者からかかってきた1本の電話がきっかけでした。仕事内容、条件面を確認し、納得したうえで行くことにしました。実際に派遣就業して、やっとやりがいがある教育系の仕事に就くことができ、嬉々として仕事に取り組んでいたら、派遣先の責任者から派遣元の営業担当者あてに「書類選考をしないでスタッフを送り込むことは間違っている。改善してほしい」というクレームが入り、そのとばっちりを受けました。そして、事前に聞いたパソコンスキルも実際の内容とは大きく食い違い、やむなく退職する羽目になりました。そのことがあって以来、エネルギー系列の派遣会社に対して不信感を持っていること、いつかどこかに決まった時点で、登録を取り消す方向でいます。 質問者さんも登録の前に一度、その派遣会社の会社情報(はたらこねっとやリクナビ派遣などにあります。そこには、強みとしている職種、スタッフへのサポート体制などが書かれています。)、派遣会社の名前+評判、口コミを見たほうがいいですよ。みることによって、実際に登録した人からみた長所、短所、その中間意見が書かれています。一部感情的な表現で書かれている部分もありますが、参考にしてください。そうすることによって、時間、交通費、手間が少しは省けます。あまりにも評判が悪いところは、その場で応募を辞め、他をあたりましょう。

  • >あれはいわゆる釣り広告ですか? 皆さんが思っているほど、「釣り広告」と言われるモノは存在しません。 ゼロだとは言いませんが、現在のような不景気では、そんなことをしなくても 中堅以上の派遣会社であれば、登録者は既にたくさんいますし、無用な仕事は増やさないでしょう。 では何故chupremacyさんの希望通りの仕事が紹介されないかと言うと、 派遣会社のマッチング(案件と登録者を調整する業務)の手法にあります。 派遣会社の内情を知らない方は、登録時に希望を伝えたのだから、それに合致した仕事を紹介するのが当然だと思うのでしょうし、 それも仕方の無いことだとは思います。 マッチングは「登録者の希望に合う案件を探す」のではなく「案件の条件に合う登録者を探す」のです。 ですから【多少】希望と合わない方でも説得できると思えば連絡するのです。 この【多少】の部分は会社や個人によって異なるので、それが大きい場合、登録スタッフにとっては「はっ!!!?」ということになるのです。 >一度必ず登録させられる理由は、派遣会社の内勤の登録者を集めるノルマや、 >勤務査定みたいなものがあるんですかね?派遣に詳しいかたご回答お願いします。 同業他社からの「探り」の可能性もありますし、登録に来てくれるかも定かでない方に情報は与えないのは派遣会社としては常識です。 登録者が少ない派遣会社であればノルマがある時もあるでしょうが、下剤のような状況では考え難いですね。 登録は派遣会社にとって『仕入れ』のようなモノですから…。 むしろ、ノルマがある可能性が高いのは、マッチングの成立や架電の件数でしょう。 >1年以上前ですがこれはかなりひどい話ですよね。登録に行ってよい結果はありますかね? この時と同じ状況であれば厳しいでしょうね。 状況は常に変わるモノですが、窓口である登録担当者がこのような態度を取るのであれば、会社としての方針に問題がありそうですね。 いずれにしても、派遣会社は営利団体であることを念頭に置いて利用してください。 所詮、求人活動の手段の一つでしか無いのです。 chupremacyさんの希に100%に近い希望の仕事を紹介してほしいのであれば、 個人的に親しい派遣会社の職員にお願いするしかないと思います。 もしくは、派遣会社を一切当てにしないことです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

家電量販店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる