教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経営系の資格の難易度

経営系の資格の難易度春から経営学部に通うものです。 先日、質問させていただき、どういう資格があるか、資格を取る時に大事なことを教わりました。 (↓質問) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1257218842 第一志望には落ちたのですが安全策でやりたくない学部を・・・ とかじゃなく第三希望に落ち着けただけでも幸せかなとポジティブに捉えています でもやっぱり春からやっていれば、とか考えてしまいます。 自分は甘えすぎていて、高校生活思い出すと何をしていたわけでもなくという 無駄な期間あったりもして・・・。 上の質問で頂いた「(資格を)取った理由が言えるのが大事」というのに反してしまいますが自分を磨くために資格を取りたいとも思います。 宅建などは取るつもりですが、それとは別に手が出せる範囲で難しいのを、と。 手が出せると言うのは家庭の事情からバイトしなきゃいけないし ギターやっていてサークルも気になっているので、それと並行してできる範囲で、という意味です。 なので公認会計士とか大学生活ほとんどをささげなくちゃいけないのは無理そうですが バイトして、サークルして、資格取ってと自分を忙しい状況に置きたいんです。 もちろん宅建が簡単とか言うわけではないですが。 資格をとるのが難しい順におおまかな資格を教えていただけないでしょうか?

続きを読む

183閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    とりあえずサークル・バイトも平行ということなので 1日2時間程度の勉強時間として考えると 年間多少の休暇日をいれるとして300日×2時間×4年=2400時間と考えて・・ 宅建は個人的には200時間~300時間 のこり2100時間の使い方ですが・・ 日商簿記2級=100時間~150時間 (あくまで3級程度は理解したところからスタートした場合初めての場合は+50時間ぐらい) (個人的には相性よかったのでもっと短期間でとれました) 日商簿記1級=800時間ぐらい 行政書士=800時間~1000時間 (ここ数年で難易度が上昇中の為必要勉強時間は1.5倍近くに増えたけど「あぁ・・あの簡単な試験」とちょっと下にみられるおいしくない試験) 社労士=1000時間~1100時間 (個人的には行政書士の勉強よりは楽しめましたが・・・範囲は広いです) 中小企業診断士=1300時間 司法書士とかは・・たぶん2100時間じゃ・・厳しい・・・宅建を50時間~100時間程度の勉強で余裕(40点/50点)でとれるなら可能かも・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる