教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職を経験された方に質問です 私は四大新卒で正社員で就職し、3月で丸四年勤務しています

転職を経験された方に質問です 私は四大新卒で正社員で就職し、3月で丸四年勤務しています ここ最近、突然体重が減り始め、嘔吐、めまい、頭痛がして、会社も休みがちです 原因は会社だろうなとは思うのですが、はっきりした原因がわからないのです しかし、会社が原因である以上、転職するしかないと思い、転職を決意しました こんな体調では内定も決まるものも決まらないと思い、退職→就職活動というスケジュールを立てています ところが、私の中で 「無職になるのが怖い。」 「辞めてからの就職活動は足元見られるらしい。」 「辞めて無職の時期が長いと社会人としての価値がどんどん落ちるらしい」 「稼ぎがなくなるのが怖い」 と、いろんな情報からの恐怖で退職願いを出せないでいます このままではグルグル考えがまとまらず前に進めません 曖昧な質問にはなってしまいますが、転職を経験された方(特に、退職→就職活動という経験をされた方)はどんな気持ち・決意・考えを持って会社を退職されましたか? 体験談などお聞かせ下さい

続きを読む

488閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    現在の会社に行ってもしんどい、退職してもその後が不安という非常に苦しい心中お察しします。 私も3年ほど前に似たような経験があります。私の場合は、新卒で丸3年務めたころ不眠と貴方と同じような症状に苦しみ、心療内科に行き、軽度の鬱病と診断され、薬を飲みながら半年ほど働いていました。しかし、当時の会社では収入・自分のビジネススキルの向上など将来に不安が募り、いったん体と心をリセットしてからの転職を決意し、退職してから就職活動をしました。退職してからは、2ヶ月ほどなにも考えずに完全にリフレッシュする、という期間として定め、とにかくしたいことをしたいときにしました。その後ハローワークや転職サイト、卒業した大学や知人など、あらゆる手段を使って就職活動に没頭し、空いた時間には英語と簿記の勉強をしていました。前職を退職してから半年ほどで就職先が決まり、前職よりも給与、将来の昇給機会、ビジネススキルの向上など非常に満足する結果となりました。その間、貯金と失業給付でなんとか食いつなぎましたが、最悪アルバイトをしながらの就職活動も考えていました。常に不安はありましたが、「絶対に大丈夫」と思い込むようにして、なんとか乗り切りました。 以下は、上述した経験をした上での意見です。 1.働きながら転職活動をする場合 精神的・経済的に絶対に楽です。 転職を決意してしまえば、仕事では、迷惑をかけないぎりぎり最低限のことをすると割り切ってできるはずです。また、他の方も おっしゃっていますが、転職するまで、とゴールが見えているので、ストレスも少しは和らぐはずです。安定した収入もあるため、と りあえず今までの生活はできるため、その点も不安は無いと思います。 2.退職してから転職活動をする場合 精神的・経済的な負担、ストレスは非常に大きいです。 雇用保険に加入していれば、自己都合で辞めた場合約3ヶ月半後に失業給付が受けられますが、加入期間が3年ですと、 給付期間は恐らく90日ですので、無いに等しいです。また、いつ再び安定した収入を得らるのか分からないため、それを考え ると非常に不安になりました。 「無職になるのが怖い。」 怖くて当然です。 「辞めてからの就職活動は足元見られるらしい。」 当然可能性はあります。 「辞めて無職の時期が長いと社会人としての価値がどんどん落ちるらしい」 その通りだと思います。ただ面接で、なぜ無職だったのか、その無職の期間になにをしていたのか、という問いに対して納得させられる答えを言えれば、マイナスではなくなる可能性もあります。例えば、「30歳を超えてからの転職は20代よりもさらに厳しい、という現実を踏まえ、30歳になる前に、前職の4年間でわずかではあるが社会といういうものを理解したうえで、今後何十年ということもふまえて、自分のやりたいこを現実的に真剣に考え、本当の就職活動をしようと思い、マイナス面も理解し覚悟した上で退職した。無職の期間は情報収集、企業研究、採用試験、資格取得に集中していた。」などです。プラスには持っていけないでしょうが、本当に胸を張って言えるぐらいやっていれば、説得力もあり、マイナスの評価も少しは無くせると思います。 「稼ぎがなくなるのが怖い」 これは上述した通りです。 体調を崩されるほどのストレスを感じる会社であれば、貴方には向いてない可能性が高いと思います。しかし、悲観ばかりしていては、絶対にいい結果にはなりません。逆に、まだまだ修正ができる20代という若さでそのことに気付けてよかったと思い、本当に自分がしたい働き方・職業・将来を突き詰めて考え、本当の意味での就職活動をすることをお勧めします。成功すれば非常に有意義な時間になります。ただし、現実は非常に厳しいです。ですので、思い通りに行かないことを当たり前と覚悟し、自分の判断と決断で行動し、どのような結果でも自分で責任をとるということを受け入れてください。その上で、4年間勤めたことに自信を持ち、「絶対大丈夫、なんとかなる」と思い込むようにして頑張ってください。 ただなによりもまず、心療内科に行くことをお勧めします。私の場合は、薬を飲み、カウンセリングを受けることで非常に楽になりました。健康はお金で買えません。一番大切です。 とまあ、堅苦しく言ったけど、大丈夫!なんとかなる!根拠はないけど(笑) 世の中には会社はいくらでもあるし、自分の価値に見合わない高望みをしなければ就職はできる。自分の場合はたまたま成功した(今のところそう思ってる)から笑い話にできるけど、貴方の場合は先も見えず不安で不安で仕方がないって良く分かる。でも大丈夫と思い込んで頑張るしかないと思うよ。親や親友は絶対にいつでも応援してくれるから、大丈夫!この機会を活かすように頑張れ!応援しています!!

  • 私はきちんと退職してから仕事をさがすことにしてます。 その前に、十分お金を蓄えて失業に備えておきますけどね。 退職して無職になると 国保になったり、市民税払ったり、いままで給与から引き落とされてた出費に目が眩みます。 また、友達と遊びに行ってもいまいち本気で楽しめなかったりします。 ふと、自分だけ無職だ・・・なんてみじめになったり。 自分は未体験ですが、平日の日中に市やなんかでいろいろと無料に近い額で ヨガやらフラやら英会話などの講習もやってるようなので 失業中はそういうのをやってみるとよいかも。 確かに、あせります。 あせりすぎてしょーもないところで妥協してしょーもない会社に就職決まって やっぱり即退職って悪循環も経験しました。 でも、まずは体調を整えることです。 カラダが資本ですから。 生きていれば、カラダが丈夫であればなんとかなる!・・・と思いますよ。

    続きを読む
  • 絶対に働きながらしたほうがいい。 活動を始めたらゴールが明確になるから、それまでの辛抱って感じで辛いことも今よりは耐えられるよ。 私は退職後も就業中も両方経験しましたが、絶対後者がいい。 確かに行動に制限はかかるけどほんとに転職したかったら頑張れるよ。 私もかなり時間かかったので、今は退職したらかなりリスキーですよ。 退職後に転職したときも実は大阪にいて東京勤務したかったので、仕方なくです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 転職コンサルタントです。 私自身も転職の経験者ですが、 この就職難の時代に、次の仕事が決まってもいないのに、退職することは非常に危険です。 今の仕事を続けながら、次の仕事を探し、内定が出てから退職をすることをお勧めします。 勤めながらでは、ハローワークにもいけないと思うでしょうが、そういう方々の為に転職エージェントの仕事があるのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる