教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給与、本来ならいくらぐらいが適正なのでしょうか? 介護職は、労働のキツさに給与が見合っていないなどと、ニュースで取…

給与、本来ならいくらぐらいが適正なのでしょうか? 介護職は、労働のキツさに給与が見合っていないなどと、ニュースで取り上げてられているのをみます。 また、介護職の専門性をもっと高めるべき、介護は本来家族が行っていたこと、資格を持たない素人にもできる、国家資格介護福祉士といってもしょせん名称独占の資格……などと知恵袋での意見を目にします。 とはいえ、私は、低く抑えられすぎていると思います。 家庭で一人の要介護者をみるのとは、また違う大変さがあるのではと考えます。違う大変さというのは、具体的に、一人の介護職員にたいして介助を必要とするのは多数であり、介助の行いかたも多様性を持つ、介護を仕事として行うには知識、経験、人間性がもとめられる点においてもということです。 介護職の専門性、ボランティアというなのサービス残業の多さ、夜勤の勤務、等を考慮した報酬です。 現行の介護保険、財源はどうするの等は抜きでお願いします。

続きを読む

1,045閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    話題として、乗っかりますね。 15、6年昔の中日新聞で、 『自宅で介護するための費用は27万円』というのを見ました。 今でも、『主婦労働を金銭的に計算する』とかありますが、 詳細は忘れてしまいましたが、 当時の記事では、『要介護者の介護に使う費用』と 『介護に手を取られることで、その人が仕事が出来なくなる報酬分』 と言う意味合いで27万、とありました。 私はイヤと言うほど(同居の祖父母の時代はまだ、子供でしたが、 18年の父の介護、別居の祖母の介護、子供も障害児)家族の介護を した、介護職員でした。(今は相談業務) 「在宅介護をしている人にこれくらいのお金をあげたらいいのに・・・」と 思いました、当時。 家族介護と仕事介護は違いますが、『金銭的損失』ととらえています。 家族の『失われた27万を支える仕事』とでも言いましょうか・・・ 今でもその思いはあんまり、変わっていなくて、その辺が妥当な数字かと思います。 今、どこの会社もボーナスカットとか当たり前ですが、 \27万を月収として、6ヶ月のボーナスをつけて、×18ヶ月・・・ \486万になります。年収として。 手取りでこのくらいあると、理想かと思います。 財源や介護保険料等、抜きで考えていますよ。 それと、よく『看護師』→『ケアマネ』だと看護師の方が給料がいいんですね。 だから、看護師はケアマネにならないのに 介護福祉士は給料の問題でケアマネになるんです。 夜勤とか出来る方は夜勤手当等で『介護福祉士』の方が給料がいい、 ということもありますが、日勤だけ(たとえば、ディサービスの職員とか)だと、 ケアマネ勤務の方が給料は良くなります。 ですが、ケアマネは別にえらくなるわけではなく、連携するだけですから、 私は『現場介護職』の方がケアマネや相談員より、 給料を高くすべきだと思います。 肉体労働で大変です。 私は現場介護が好きなので、給料が「現場の方が同じかやや高い」なら、 今も現場介護しています。 足りないのは『介護職』であって、『ケアマネ』は余っています。 本当にコーディネート等、ケアマネ業務が好きな人が ケアマネや相談業務をすればいいのです。 「給料がそっちの方がいいから」と流れる人材を食い止める必要はあると思います。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる