教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣での離職票について

派遣での離職票について現在、派遣にて事務職をしています。 2009年10月から今の派遣先に勤務をしていますが、先日派遣担当者から 「来月3月いっぱいで契約終了となり契約の更新がなくなります」 といわれました。 派遣先での単なる派遣切りではなさそうです。 その理由は、最近私と同じ派遣会社から派遣社員を2名雇っている (うち1人の方は私と同じ仕事をしていましたが、私が暇なグループに移動させられています。なんとなくですが切られる予感があった) また、派遣会社のHPから次の仕事を探していると明らかに今の派遣先の募集が… 人が多いから・経営が思わしくないから、などの理由ではないのは確かです。 本題ですがこれらの事情があれば【会社都合】での離職票は終了時に即もらえるのでしょうか。 会社都合なら一週間位で雇用保険が適用になりますよね? ある意味一方的なので会社都合だとは思うのですが、解約通知が一応一ヶ月前であったり更新がキリのいいところで終了というのが引っかかっています。 ちなみに直接の上司陣から契約終了についてや引継ぎについて何の説明もありません。

続きを読む

251閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私も同じように派遣先から一方的に契約解除されました。 理由がどうであれこの場合は会社都合ではないでしょうか。 私の場合、離職表は二週間ほどかかると言われました。 ハローワークの失業認定日までに間に合わせたかったので、早めに離職表を送付して欲しい旨を伝えたら、間に合うように送ってもらえました。 会社都合なので雇用保険も直ぐにもらえましたが、認定日が遅くなるとその分もらえる額が少なくなるので、4月に入ったら直ぐにハローワークへ行かれた方がいいと思います。 離職表もすぐにもらえるか派遣会社に確認されると良いと思います。

    ID非表示さん

  • まったく同じ言い方されて1月で辞めさせられたんだけどさ俺は会社都合で保険もらったぞ。質問してるアンタがどーゆー契約か知らねーけど契約の延長してもらえねーで3月で打ち切られたんでしょ?それなら俺と一緒だから会社都合になるわけよ、自分に落ち度がないんだろ?つまり会社都合になるわけさ、自分に落ち度があって切られた?つまりクビみたいなもんで会社都合なわけよ。自己都合ってのはテメーの都合で辞めた場合だけよ、kohaku_river23さんってのが、自己都合って書いてんけど俺は実際会社都合になってるし自己都合の要素一個もねーじゃんか。im_juggler_55さんってのが正解、言い方からして会社側の人の意見なんじゃね?sirokuronekomaryさんってのも自分の経験で教えてくれてんだから正解。同じよーな経験した人の意見なんじゃねーの?どーでもいいけどこんなとこで聞いてる暇あったらテメーの派遣先に聞けよ、それが一番なんじゃね?

    続きを読む
  • それは会社都合にはなりません。 更新をせず契約終了になるのですからそれは契約違反にはあたりません。そのための更新ですから あなたのポジションのお仕事が再び募集されているのならばあなたに何らかの問題があったのかもしれません。 あなた側に何の落ち度もなく更新されずいきなり契約終了されたのならそれは契約違反になります。 離職票はお仕事終了後、自宅に郵送されます。 会社都合ではないので特定受給資格者にはあたらず3ヶ月の給付期限があります。 離職票の退職理由の欄には派遣会社が記入します。 なぜ契約が更新されなかったのかまた退職理由は自己都合になるのか派遣会社に問い合わせてみてください。

    続きを読む
  • 派遣先で雇用保険に加入していたかがポイントですが 加入していれば問題無く 会社都合に該当します 解約通知が一ヶ月前というのは常識なので心配いりません 離職票は派遣先に言って、退社後10日以内に郵送されるのでご安心を。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる