教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険給付について教えて下さい。 下記が私の職歴になるのですが、失業保険給付の資格は得られるのでしょうか。

失業保険給付について教えて下さい。 下記が私の職歴になるのですが、失業保険給付の資格は得られるのでしょうか。A社 平成19年2月13日入社 平成22年3月31日退職(自己都合) B社 平成22年4月1日入社 平成22年8月31日退職(会社解散の為) 9月から現在に至るまで、会社の残務整理の為、アルバイトという雇用形態で雇用保険には未加入ですが、給料は支給されている為、まだ失業保険申請の手続きはしていません。 現在の会社の残務整理が11月末ですので、12月になったらすぐに手続きをしに行こうかと思うのですが。 いずれも、入社と同時に雇用保険には加入しています。 失業保険給付期間は、離職後1年以内の就職であれば、通算されると聞いたのですが、受給資格となるとB社での雇用保険加入期間が半年未満の為、受給資格はないのでしょうか。 以上、重複の質問も過去にあるかもしれませんが、 宜しくお願いいたします。

続きを読む

458閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    失業保険給付期間は、離職後1年以内の就職であれば、通算されます。 但しA社の離職票とB社の離職票の両方が必要です。 もし離職票を無くした場合は両社とも再発行が可能です。 また会社の都合ですので、B社での雇用保険加入期間が 半年未満は関係ありません。 原則として失業保険給付期間はB社8月31日付で退職ですので、 9月1日から1年間です。 会社都合で通算勤務期間は3年6カ月です。 貴方の退職日現在の年齢にもよりますけど、 45歳未満 90日 45歳以上60歳未満 180日 60歳以上65歳未満 150日 の基本手当がもらえます。 ただ障害者の場合は 45歳未満 300日 45歳以上65歳未満 360日 の基本手当がもらえます。 ハローワークに早い目に行くことをおすすめします。

    ID非表示さん

  • A社で3年間、被保険者であったのならB社で半年未満でも大丈夫です。私も同じ状況でしたが、ちゃんと受給されました。申請の際は念のため、A社の離職票も提出した方が良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる