教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険の受給資格について 現在、離職票を2枚持ってます。支給額が合算されると聞いて手続きをせずに 転職を繰り返して…

失業保険の受給資格について 現在、離職票を2枚持ってます。支給額が合算されると聞いて手続きをせずに 転職を繰り返してます。 今になって合算されない事を知り、ショックを受けてます。今、失業保険の手続きをしたら 私の場合、どのように計算されるのでしょうか。 ①H9.3~H20.5 A社 ②H20.9~H21.11 B社 現在パートで働き、今月には社会保険に加入します。 近いうちに正社員として働きたいと思っているのですが、今すぐに転職した方がいいでしょうか。 それとも6ヶ月後の4月以降の方が受給資格を得ていいのでしょうか。 それとも現在の会社には社会保険を加入せずに 失業保険の手続きをすれば①と②との合算分は受給可能でしょうか。 ややこしくてすみません。 母子家庭であり、かなり切羽詰っている状況なんです。 どなたかわかる方、お力をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

補足

jajao1999さん、ご回答ありがとうございます。現在のパートは今年の6月から勤務しています。3ヵ月の試用期間後の今月20日から社会保険加入する事になってます。ちなみにB社は11/20付で退社してます。

続きを読む

4,399閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    【補足について】 補足ありがとうございます。 6月から10/19までは、雇用保険未加入、、、ですか。本当はダメなんですけどねえ。 10/20に雇用保険の被保険者になれれば、通算されます。11か月のブランクですからOKですね。 過去2年で11日以上出勤月12回もクリアできます。セーフです。 お金の面だけなら、前職のB社の給料のほうが良かったら、加入してすぐにやめたほうが、受給金額は多くなりますよ。 直近の6ヵ月の給与が基本になりますので。現在のパートのほうが、給与が良いなら、今のパート6ヵ月以上やったほうが良いです。加入してなかった3か月はカウントされません(っていうか、離職票に書かれません)。担当者が間違って書いちゃったら、さかのぼって加入させられちゃいます。 まあ、保険に加入してすぐにやめるのも、なんか気が引けるでしょうから、3か月くらい勤めて、辞めて、給付受けながら、就活ってのが良いのかな? 頑張ってください。 って、間違ってるかもしれないので、正確にはハローワークで一度聞いてみてください。電話でも答えてくれますよ。 現在の職場で加入されていなければ、過去の12年分は、、、、、残念ながら無効になっています。 離職後1年が雇用保険の受給期間ですので、B社を辞めて11か月ですから今から手続しても間に合いません。 今月中に資格取得をする必要があります。 今加入していれば、前職の離職から1年経過していませんので、過去の12年は通算されます。 ただし、支給金額に使う賃金日額の計算は、現在のパートの金額になります。 自己都合での受給要件として、過去2年間に12か月、11日以上出勤のあった日があれば受給できますので、 今、雇用保険に加入している状態で退職すれば、社の時の12か月が使えますから大丈夫です。 会社都合でやめる場合は、現在のパートで6ヵ月の加入&11日以上の出勤月6ヵ月が必要になります。 現在のパートがいつから始まって、雇用保険はいつから払っているのかがわかれば、もう少し明確な回答ができますが、、、

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる