解決済み
午前診察と午後診察の間の時間はお医者様や看護士さんは何をされているんでしょうか?外科、内科、歯科、皮膚科…など、たいていの病院(医院)は午前は9時~12時、午後は16時~19時の診察時間のところが多いですが、午前診察が終わって午後の診察が始まるまでの約4時間は、お医者様や看護士さんはどのように過ごしておられるのでしょうか? 会社員ならば、たとえば始業9時~終業18時(うち昼休みが1時間)で、一日の就業時間は8時間が一般的だと思うのですが、 お医者様の場合、診察時間は約6時間(残業を除く)で、午前診察と午後診察の間の4時間のうち、休憩時間はどれくらいあって、残りの時間はどういったお仕事をされてるのか知りたいです。
1,662閲覧
無床(入院設備無し)の病院について。 今は開業医が飽和状態で、人件費削減のため午前午後とそれぞれパートの看護師を雇う事も多いので、その場合は昼休みはありません。 正社員の場合ですが、やっぱり昼休みは一時間の病院が多く、患者さんには空白の時間と思われている昼休みも休憩時間ではない病院が多いです。 例えば眼科の場合、午前中の最後の受付が12時ぴったりだとすると、視力検査→診察→会計で済めばいいのですが、眼底検査や麦粒腫(ものもらい)切開などをする場合は麻酔のための点眼薬が効くまで30分はかかります。 検査や手術前の視力検査、診察→処置→処置後の視力検査、診察→今後や薬などの説明、会計と、スムーズに進んでも一時間半はかかります。 午前中の患者さんが終了して、やれやれと思っていると、もう午後の患者さんが待合室に…。 電話での問い合わせに対応しながら急いでお弁当を食べて、カルテを出して…。 検査データをカルテに切り貼りしたり、銀行に両替に走ったり、検査器具を滅菌したり、紹介先の病院とやり取りしたり…ヘトヘトでした。 ベッド数が多い総合病院や大学病院だと、午後は回診や手術前のカンファレンス、セカンドオピニオンの患者さんの紹介状記入などで、ほとんど昼休みは取れない医師もいました。 夕方からは、今は電子カルテですが、やっぱり紙のカルテも必要なので、地下のカルテ庫からカルテを呼び出し、レントゲン庫から借り、必要検査項目を入力して、患者さん毎に準備していました。 入力しておくと、総合受付で診察カードを機械に入れたら、中央採血室に行くだけで採血ラベルなどが自動で出力されるので、事務員の事前準備が患者さんの負担と看護師さんの手間を省き間違いを減らします。 一文字でも間違ったら大変なことになるので、ものすごく神経を使います。 外来の看護師さんは、昼休みはやっぱり一時間で、後は医師の補佐や勉強会、患者さんの処置など、色々大変そうでした。 長文の割に上手く説明出来ませんでしたが、伝わりましたか? 中には暇な病院もあると思います。 参考までに(^-^)
< 質問に関する求人 >
医者(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る