教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験の受験勉強の進め方を教えてください

税理士試験の受験勉強の進め方を教えてください簿記論・財務諸表論・法人税・所得税か消費税・相続税 を受験する予定ですが、勉強する順番としてベストなのはどの順番なのか教えてください。 私の立てた予定では、 まずは必須科目の 簿記論→財務諸表論 (簿記論から始めましたが、財務諸表論も並行して勉強したほうが良いのかどうか) 取得後 相続税→法人税→所得税又は消費税 (本当は相続税は今すぐにでも勉強しておきたいのですが、簿記論・財務諸表論の知識が必要かと後にしました) やはり必須の法人税か所得税を先にしたほうが良いのか、難関ゆえに後回しにしたほうが良いのか。 それから相続税は今すぐに勉強したい気持ちなのですが、簿記論・財務諸表論の知識を身につけていないと理解しにくいのか。 今勉強されている方、既に取得された方、御意見をお願いします。

補足

早速の御解答ありがとうございます。 私は普通の会社で事務員として働く、小さな子供もいる兼業主婦です。 税理士試験を受ける事になるとは、これまで考えないことも無くはありませんでしたが、いざ勉強するのは初めてです。 事情があり、ある税理士事務所を引き継ぐ事になってしまいました。 受験資格は経営学部卒なのでかろうじてあります。(簿記は2級までです) 目標は5~7年で全科目取得です。

続きを読む

10,146閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    税理士です。試験は簿・財・法・消・相で合格しています。 これから試験ですよね。子供のいる主婦業で時間的に大変な方が果たして5~7年程度で合格するか・・・と思ってしまいますがそれは努力しだいです。 >事情があり、ある税理士事務所を引き継ぐ事になってしまいました。・・・との事ですから合格後は恵まれています。 本題ですが 簿記・財表は2科目が一つと思って同時に勉強した方が良いと思います。同じものですよ。ただ簿記はスピードが重要です。財表は考え方ですね。簿記の2級程度では商簿に工簿ですが財表なら企業会計原則や計算書類規則など制度会計と会計理論が中心になります。でも職業会計人の入門は簿財ですからここで税理士を目指すか決める覚悟で望んでください。希望しても税理士になれない人は大勢います。 税法は1年1科目で着実に科目合格しましょう。1年で2科目は現役の大学生や専門学校生でないと難しいです。法人を選択して合格すれば7割は税理士試験は終わりです。法人税法に受からず上場企業の経理に勤めた人、10年受けてダメな人も知っています。法人税法だけで3年で合格なら優秀と思います。残りの2科目は相続税法は絶対に選択した方が良いでしょう。 相続申告できない税理士がいます。間違えば賠償責任ですが金額が大きいので要注意の科目です。 法人と所得の2科目は合格までの時間を遅らせます。ですから最後の1科目はボリュームの少ない税法が事情もあることですから良いでしょう。本来なら大学院へ行けと奨めるところです。 質問全体から甘いです。子供がいて、亭主がいて受験勉強の足を引っ張り、今、2級程度で7年で法人、所得を両方含めて合格なんて夢みたいなことです。うちの事務所でも合格まで10年はみんな受験していますよ。 厳しい話ですが将来上記の事情があれば士業は安泰ですから頑張ってください。 順番は簿記→財表→法人→相続→ボリュームの少ない税法が良いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • まず①必修科目である簿記と財表 次に②選択必修科目である法人か所得 ②を最後に残すと大変です あとは相続は受かりやすいので必須です。 あとは酒税です。 簿記・財表は同時に学習すると楽です。 相続税は、簿記・財表の知識が全く不要のため、同時に3科目を学習することが可能です。 ベストの順は、①簿記と財表の同時学習(相続又は酒税を加えて) ②翌年は、1年目に不合格になった科目と、法人税か所得税 ③三年目は、2年目に不合格となった科目 補足を読んで 税理士試験は、長年(5年~7年)もかけて勉強をするものではありません。(後継者ならなおさらです) 3年計画で頑張ってください。 (テレビ・パソコンは見る暇が無くなります)

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 勉強する環境にもよりますが、仕事しながらでしょうか?それとも専念できる環境でしょうか? いずれにしてもまずは簿記論からはじめるのが無難です。 あと簿財は同時で平行しておいたほうがよいでしょうね。 財務諸表論の計算問題は基本的に簿記論マスターしていれば対応できるからです。 法人、所得は後に残すと苦労すると思いますので、簿財をクリアしたらチャレンジすると良いと思います。 相続は簿財の知識が必要ないので初年度からでも始められますが、相続の受験層は簿財や他の税法をクリアした受験のベテランが集いますので、税理士試験の受験ノウハウのない初年度で挑んでも苦労すると思いますのでやめておいたほうが良いです。 (補足について) 主婦の方でしたら受験環境を整えておくことが必要だと思います。 特にご家族のご理解でしょうか。 働きながらで、家事や育児をこなしたうえで受験勉強するには周りのご協力が不可欠です。 だらだらと続けると何年もかかる試験ですので、「3年やってひとつも合格できなかったら撤退する」などきっちり期間をご家族に明示された上で臨まれるのがよろしいかと思います。 10年たっても合格できななどの意見もありますが、司法試験や公認会計士試験と違いこつこつやればできる試験ですので、まずは3年を目安に頑張ってみてください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる