教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公文式教室での助手になる試験を受けることになりました。アドバイスお願いします。

公文式教室での助手になる試験を受けることになりました。アドバイスお願いします。来週、公文教室での助手になる試験を受けるのですが面接以外に簡単なテストもあるみたいです。 そこで、今からどういう勉強をして試験にのぞめばいいでしょうか?教えてください。 公文は算数・数学・国語・英語をメインに教えているみたいですが、主に対象となる小学校1年生から中学校3年生までの 簡単なドリル等を解いたらいいでしょうか?

続きを読む

19,479閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    母が公文式教室の指導者をしているので、助手さん用のテストを見せてもらったことがありますが、だいたい小学校高学年から中1レベルの問題で、そんなに難しくなかったように思います。 算数・数学は分数の計算(約分も)、英語は一般動詞・be動詞の疑問文や否定文、国語は漢字の読み書きなどなので、確認のために軽く復習してみるのもいいかもしれません。 ただ、公文の助手さんの仕事は、主にプリントの採点です。 先生によって多少の違いはあるかもしれませんが、助手さんに教えさせるということはないでしょう。 テストは形だけで、そこまで重要視していないと思いますよ。 ちなみに母は、休まずに来てくれる真面目な人がいいと言っていました。 他の仕事と同じように、欠勤・遅刻などをせず、真面目に取り組む姿勢が大事だと思います。 頑張ってくださいね。

    3人が参考になると回答しました

  • 大学生のころ、公文式の教室でアルバイトをしていました。 公文式って生徒が自分でレベルに合った問題を解いていき、助手の方がそれを採点しって感じなので(もちろん、生徒に質問されたら答えなければなりませんけど)高校卒業程度の学力があれば大丈夫では? ちなみに、私は友達の紹介で教室に連れて行かれ、面接とかなく即採用でした(^^; 心配なようなら、おっしゃるとおり簡単なドリルなどを解いておけばいいと思います。

    続きを読む
  • ドリルを解くのは 今から始めても大学入試ではないのですから 簡単です。 あなた自身が子供に物を教えられるか? 教え方などですよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公文式教室(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる