教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「医療事務」の資格を取って就職したい。

「医療事務」の資格を取って就職したい。30になる独身女性ですが、「医療事務」の資格を取って就職をしたいと 思っています。 まず、年齢的に就職できるものなのでしょうか。 そして、就職口は比較的多いものなのでしょうか。 「医療事務」の資格でもいろいろあると思うのですが、なにが一番有利でしょうか。

続きを読む

1,480閲覧

ID非表示さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 まず、就職のために医療事務の資格を取るのはお勧めできません…。 何故かと言うと、昨今の不景気で資格を取った人が山ほどいるので、数年前よりも 求職者が急増し、就職できない人達であふれかえってて、飽和状態にある職種だからです…。 中途採用時に最も重要視されるのは、資格の有無よりも実務経験です。 ですので、資格を取得しても、経験がないとなると、かなり狭き門です。 今はパートや派遣等でも、仕事に就けない人が沢山います。 結婚していたり小さいお子様がいると、なおのこと厳しいです。 余談になりますが、資格スクールのHPやパンフレットでは、 「女性が結婚して出産後も安定した職場で一生仕事ができます♪」とか 「資格取得後は就業をサポート!」などと謳って宣伝していますが、 実際は資格を取っても、仕事に就けない人が日本中にたくさんいますので、 おかしな(?)情報に惑わされないよう、ご注意くださいね。 >まず、年齢的に就職できるものなのでしょうか。 ⇒未経験だと、20代前半くらいの若いかたを採用する傾向にあるようです…。 >「医療事務」の資格でもいろいろあると思うのですが、なにが一番有利でしょうか。 ⇒「診療報酬請求事務能力認定試験」(財団法人日本医療保険事務協会主催) は、合格率30%と難易度が高く、資格手当がつく医療機関もあるようですが、 確実に就職が保障されるというものではありません…。 医療事務の資格につきましては、国家資格ではないということと、 その殆どが民間団体が講座を運営するために作った資格なので、 講座等で短期間で取得できてしまうということもあり、採用時にはあまり 評価されていないようです…。 ですので、資格を取ったとしても必ず就職できるとは限りませんよ。 このご時世、新卒者以外は、何処の企業でも即戦力が求められますので、 私見になりますが、資格を取るよりも、今までの経験を活かせる仕事を 探した方が賢明かと思います。 どんな仕事も、30代40代になると”資格”よりも”実務経験”が問われます…。 資格を取るには『お金』と『時間』が掛かりますので、 今一度、検討されることをお勧めします。

    1人が参考になると回答しました

  • 就職口は少ないでしょう。ただ、時間が不規則だとか、中あきがあり拘束時間が長いとか、人間関係がよろしくないとか、給料が少ないなど、人が辞めやすい職場は募集していると思います。 資格が生かせるかは分かりませんが、可能ならば、取得しておいたら、いざという時に就業のチャンスを得られると私は思っています。何歳になってもいろんな資格を取りたいと思っています。

    続きを読む
  • 元医療事務で、転職して違う仕事してる三十路の独身です。私は新卒で医療機関に入社したのですが、そのときに一緒に入社した医療事務の人は26歳で無資格でしたよ。ちなみに、私は一応資格持ってましたが、別に国家資格じゃないので必要ないですよ。でも、不況だし、資格を持ってる人やなりたい人が余りまくっているし、難しいです。就職できたとしてもすごく安いですよ。手取り十万前後でもいいって感じならがんばってください。

    続きを読む
  • 私はニチイで資格を取得しましたが、就業出来ませんでした。 ニチイで十数万出費しましたが、結局お金を取られただけになってしまいました。 ニチイでは仕事に就きやすいと謳い文句にしていますが、それは嘘でお金だけ取られた方が相当数いらっしゃいます。年間、数万人の方が資格を取得しているので、資格さえ取ればとの考えは危険です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる