教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。契約社員で更新が切れたあとの雇用保険の話なんですが、その場合は仕事がなく雇用保険をもらう形になると書類を提出し…

質問です。契約社員で更新が切れたあとの雇用保険の話なんですが、その場合は仕事がなく雇用保険をもらう形になると書類を提出して受理されたあとすぐいただくことはできるのでしょうか??それとも自己都合という形で3ヶ月後にもらえる形になるんでしょうか?? あとその会社都合という証明書みたいなものはやっぱり会社をやめてからもらう書類をもらわないことには分からないですか?? 会社に聞いてもあやふやにされ上司にも通してくれません。 それと個人差はあると思いますがだいたいいくらくらい(月収の何割くらい)もらえるのかということと毎月振り込み?されいつまでいただけるのかということも知りたいです。 もうひとつ・・・仕事やめてから引っ越して県外になる予定なのですがその場合の効率よい雇用保険のもらい方を知っているかたがいればそちらも教えていただきたいです。 質問が多く申し訳ありません。 今まで雇用保険を使ったことがなくこれからの事が不安で調べてはいるんですが・・・・。無知で申し訳ありませんがどうか知っている方いましたらよろしくお願い致します。 読みにくい文章で失礼しました。

続きを読む

357閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    契約更新はあなたは更新を希望しましたか?どれくらい契約社員として勤めましたか? 3年以上なら期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者 または、 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなつたことにより離職した者 は会社都合(特定受給資格者)扱いにしてくれますよ。 また特定理由離職者 (1)期間が満了し、更新がないことにより離職した者 期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。) こちらに、該当すればすぐに失業保険を受け取ることができますので、離職証明書(3枚つづりの用紙で、その後離職票になります) の離職理由が何になっているか確認しましょう。その上でサインするようにします。よくみてくださいね。書いてなければ書かない限りサインしかねますといいましょう。 そして同意しないにサイン(納得しなければ)をしましょうね。 6/30が退職日としましょう。普通はそれまでにあなたに対し、離職証明書を書いてもらうよう総務の方がもってこられるはずです。 それか退職後送ってくるケース。 その後離職証明書を持って、総務の人が職安に行き、離職証明書が離職票1と2になります。それが手元に届いたら、住まいの地域を管轄する職安に行き、手続きをします。県外に移動されるのなら、まず住民票を移してから、おそらくそれを持って、その地域の管轄の職安にいって手続きすることになります。 どのくらい振り込まれるのかについてですが28日ごとにだいたい元の給料の5割~6割の間で支給されます。その間、就職活動をしないともらえません。認定日というのが設定されており、その日に認定されて1週間程度でお金が入金されます。 どのくらいもらえるかはあなたの年齢と勤務年数がわからないので答えようがありません。が自己都合なら10年未満は90日20年未満は120日20年以上なら150日ですが、会社都合の場合はまたかわってきますので、答えようがありません。 まず離職理由がはっきりしませんと答えようがありません。そして会社都合でないと日数がわかりません。 離職理由については職安に一度相談されてみた方がよいかもしれません。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる