教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

銀行員です。辞めたいです。

銀行員です。辞めたいです。銀行員2年目です。去年の4月に入行し、辞めたいと思いながらもなんとか頑張ってきました。 2年目になり、任される仕事も増え、新入行員の指導員としても頑張っています。 しかし、どんどんノルマは増やされるのに、なかなか成果としては上がらず、 このまま成果がとれないままで銀行にいれると思ってるの等、女性行員の先輩からきつく言われる毎日です。 家に帰ってからも毎日、投資信託や保険やらの商品の勉強、休日は資格試験があったりで、 正直気が休まらないです。 体調も崩しだし、食事がほとんどとれなくなり、通院も必要となってきました。 このまま、体調も精神的にも壊して、この職場にいる意味はなんなんだろうと考えてしまいます。 仲の良い上司に退職を考えている等を伝えていますが、今が一番辛い時だから頑張れと言われ続け、頑張ってきましたが、 仮に成果がとれるようになったとしても、ここにいたくない…と考えてしまいます。 まだ転職するには経験が浅く、短期間での離職ということで不利になると思い、なかなか辞める決断ができずにいます。 ですが、精神的に病んでいきそうな自分が時々怖くなります… 銀行員の方、元銀行員の方等、同じような経験をされた方、お話を聞かせていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

補足

皆様、たくさん意見・アドバイスをいただき、ありがとうございます。 病院の先生のすすめもあり、今は休業させていただいています。 今は有給でとりあえず2週間休むことになりました。 処方していただいた薬の効果か、家で休んでいるかは分かりませんが、 精神的には少し落ち着いてきました。 しかし、やはり銀行に戻れる気はしない状態です。 もう少し休みながら答えを探していこうと思います。 ありがとうございました。

続きを読む

85,128閲覧

4人がこの質問に共感しました

回答(13件)

  • ベストアンサー

    私は、元銀行員です。短大卒業後に、地元銀行に就職しました。 が、トピ主さんと同様に ノルマに押し潰され、資格試験で休みも取られ、残業しても残業代つかなくて。。 たったの1年で辞めました。なので「元銀行員です」とは、普段は言わないようにしてます。 私も、軽い過食症・アルコール依存になってました。 女性先輩は、公務員等の男性と「体の関係を持つ」ことでノルマ達成していたので、相談したくもありませんでした。 辞めて、すぐに地元の官公庁の臨時職員になりました。臨時職員をしながら、次の就職先を探すつもりでしたが 年上の職員の方と付き合い、プロポーズされたので そのまま専業主婦になっています。 今は、とても幸せです。 でも、「自信がない」「不安がない」状態です。 逃げてばかりの人生で、結局 今の自分には何の 職歴も技術も資格もありません・・・。 私は、辞めたいという気持ちだけで 銀行を辞めました。後先考えずに。 運良く、今の旦那さんと出逢えたことが唯一の救いだと思っています。 もしも辞めるのであれば、それなりの「人生設計」を立ててからが無難ではないでしょうか? こんなこと言うと、叩かれるかもしれませんが 女性だから、そこまでして仕事に人生かけなくてもいいのでは?? と思う面もあります。 仕事に向いてる人もいれば、家事の方が向いてる人もいる。職種も、自分に合うものがきっとある。 まずは 自己分析してみてはいかかでしょう?

    17人が参考になると回答しました

  • 元銀行員です。 気持ちわかります・・・ 私も同じ悩みを持ちました。 私は5年がんばりましたが・・ 結局耐え切れず行き先も無いままに辞めてしまいました。 その後半年自宅でゆっくりして友達の紹介で日産の事務に入りました。 そこで驚いたのが・・・ 外の世界っていうか・・銀行業しか知らなかった私には目からうろこ状態でした。 残業なし・・ノルマなし・・休憩も十分取れる まさにOL生活を満喫できる環境・・ こういう世界もあるんだ・・と驚きました。 外に出ないと分からなかったと思います。 思い切って辞めてよかったと今は思ってます。

    続きを読む

    20人が参考になると回答しました

  • 元銀行員です。 文面から、質問者様の悩みの根源はやはり、多くの方も悩むノルマによるものであると思料します。 事務方の仕事のみやって、ノルマさえなければそのような悩みを持つことは無かったのかもしれませんね。 他の方の有益な回答も多数出ているようですのでここでは、おそらくあなたが現状に対して、内心では既に見出しているであろう答えを確認するお手伝いをしたいと思います。 まず、以下参考程度で私の退職時の環境と対応をお話します。 当時私はノルマに対する取り組み意識が甘く、総合成績は常に下の上くらいでした。 持っていたノルマ項目は、融資(事業資金、住宅ローン)、投資信託、外貨預金、給与振込口座、年金受取口座、バンクカードで、達成できてたのは融資と給与振込口座のみでした。 そんな慢性的な成績不振の私には当然、上長役席からのツメも凄惨を極めました。 親の財産で投資信託と変額保険と外貨預金買わせろと言われる(やむなく親に500万円差し出してもらい、外貨預金しました)、目論見書の束を本気で投げつけられる、机をガンガン叩きつける、成績不良を後輩に対して土下座で謝らされたり、毎日朝7時過ぎに出社し夜9時まで働いて残業時間を全くつかない等々が頻繁にあり、極めつけは決裁済稟議書という重要書類を上長役席にシュレッダー廃棄されその責任をなぜか担当係の私が負い、再作成の上自費で本店出向し叱責を受けたあと賞与カット5%(上長役席も連座で賞与カット1%あったらしいですが)など、とにかく悲惨な状況に陥っていました。支店長に助けを乞いても、役席の言葉は自分の言葉の代弁であり、役席を批判することは自分を批判することと同然であるという考えでお話にもなりません。全て2010年3月末まで起こっていた事実です。 職場環境として最悪で、結局私は退職し情報通信会社に転職しました。 どうでしょうか? 頼れる上司もいなかった分、もしかして質問者様より悲惨な状況かもしれません。 ちなみに、私の転職先での業務は時間との戦いのようなもので、入社後速やかに業務知識をつけることで、すぐに職務にも人間関係にも順応できました。ノルマや感情的な上司に追い詰められることはなく、体力的に疲れることは多々あるも、精神的な苦痛はほとんど無い現状です。結果として転職は正しい判断で、良い職場、職務に巡り合えたと考えています。 しかしながら。これは私個人の問題で、当然、質問者様が気にする問題ではありません。 私も含め過去の経験者は、自分自身の成功談や失敗談・価値観をお見せできますが、考えるのは質問者様です。 人はそれぞれ万人いれば万通り人間性を持っています。その人で耐えられることであってもあなたには耐えられないかもしれないし、その逆も然りです。 特に銀行員の人はなぜか自分の人間性と経験のみを基準にして話をする傾向のある人が多いです。 「かつて私はこうだった(だからあなたもこうなるべきだ)」 「かつて私も上司にこうされた(だから私もあなたにこうする)」 「私は耐えてきた(だからあなたも耐えていくべきだ)」 等々。 あなたの上司にもその傾向が伺えます(もっともあなたの上司は立場上、本心であっても虚偽であっても必ず「頑張れ」というに決まってますが)。 ほんの数年前の合法が今では違法という行為が銀行ではたくさんあります。寄せられている回答の中にはそれらかつての合法を基準にして語られたものもあるようです(もちろん良かれと思ってされているのでしょうけれど)。 自分以外の人間性で判断された、他人の意見を鵜呑みにすることだけは決して無いようご注意ください。 >体調も崩しだし、食事がほとんどとれなくなり、通院も必要となってきました。 >仮に成果がとれるようになったとしても、ここにいたくない…と考えてしまいます。 >精神的に病んでいきそうな自分が時々怖くなります… もう答えは出ているのではないでしょうか。 決して突き放して言っているのではなく、ご自身でそこまで自覚されているのであれば、次の行動は必然的に出てくるものではないかと思って言っております。 ただ、退職という選択をする重大な局面で、情報収集したいと考えられているのであれば以下のような考えを常に持つことをお勧めします。 「この人はこんな経験をしてこんな考え方をするのか。私だったらどう考えるだろうか。」と。 銀行での勤務にあたり、確実に言えることで思いあたるものを掲載します。 ・銀行に在職する以上、ノルマとは決して離れることが出来ません。 ・銀行に勤務するその人の社会的信用は、一般企業に勤務する以上に高いです。 ・絶対的な縦社会のもと、どのような上長であっても、上長は全て正義となります。 ・激務ですが、資格や知識の取得には非常に貢献します。 たとえ残られたとしても、退職されたとしても、決して後悔の残らないようご自身の判断で行動を選択し得ることをお祈りします。

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

  • 銀行員です。 一般職で10年以上前に入行しましたが、世の中の流れか、3年ほど前から運用担当になりました。 (自ら希望したわけではありません。) 給与は上がりましたが、あなたと同じで試験や勉強で気が休まる時間がなく、 新人のような研修を受ていないので営業のノウハウもわからないのに年次で先輩だからと 後輩の指導もしなくてはいけないという立場にいます。 私も運用担当になってからどうも合わないと感じつつも、もう少しやったら面白さがわかってくるかもしれないと思い、 頑張ってきましたが、以前の事務の時のほうが仕事が楽しかった事、結婚をして家事と仕事の両立が精神的に負担となり偏頭痛や睡眠障害の症状となって現れたため3月ごろに以前の事務方に戻して欲しいと申し出をしました。 しかし、答えは「戻る事はいつでもできるからもう少しがんばって。(現在若手が多く年次の高い人がいないため)先輩がいなくなられた困る。担当を少し減らしてあげるから。」と引きとめられました。 お店の状況もわかるので強く言えない自分もいて、仕方なくそのまま続ける事になりました。 しかし、担当を減らしてもらったからと言って後輩にすべて任せて帰ったりできるわけがないです。 結局現状かわりません。 そして5月、私の妊娠が発覚。もう転職も担当替えもできなくなってしまいました。 今までイヤイヤ仕事をしてきたのにここで辞めたら手当てなど一切もらえなくなってしまいますから、あと数ヶ月だけ頑張ってしっかり産休、育休をもらってその間に今後の身の振りを考えようと思っています。 (個人的に専業主婦は向いてないと思っているためそのまま家にいる事は考えてません。) 私の話が長くなってしまいましたが、個人的な意見としては独身でまだ自由なうちしか新しい世界には飛び込めません。 うだうだしていると私のように機会が先延ばしになってしまいます。 銀行に未練がないのであれば決断されてもいいと思います。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる