教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

機械系の設計職に就くには、CAD利用技術者と合わせて取得しておいたほうがよい資格はありますか?

機械系の設計職に就くには、CAD利用技術者と合わせて取得しておいたほうがよい資格はありますか?工学部の機械科卒で、自動車エンジン関連の会社に内定を頂いていたのですが、サブプライム問題から発生した不況で内定取消になり、現在アパレルの販売職を行っております。 しかし、先行きが見えないのと、どうしても技術系・特に設計がやりたいので転職を考えております。 ですが、未経験者可の求人でも中々書類選考すら通らず、会社を辞めてスクールに通いCATIAの勉強と資格を取ろうと考えております。 CAD利用技術者試験を取ってもあまり意味はないという意見をよく見ましたが、せめて基本操作はできるという事をアピールするため取るつもりです。 設計職なら何でもいいのですが、特に機械系できれば自動車関連の設計に就きたいと思っております。CAD利用技術者と合わせて取得しておいたほうがよい資格はありますか?

続きを読む

1,826閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    今おいくつでしょうか??お若いとは思いますが・・・ 自動車関連の設計職なら、再就職の際、年齢=経験年数も関係するかと思います。 24、5なら未経験でも、やる気、情熱でカバーできると思いますが・・・30手前になってくると、そういうわけにはいかないと思います。 質問文を見る限りですが、資格うんぬんの前に、何がやりたいのかはっきりさせることです。 「設計職なら何でもいい」とありますが、それじゃあやる気があっても伝わりにくいです。 自動車関連の機械系設計職 でくくってしまうと、恐ろしく幅広くなります。 自動車関連設計職といってしまうと、車体、内装、エンジン、駆動機構、シャーシ、etc もしくは型、治工具、設備、プラント etc といったように業種は多岐に渡ります。 どんな業種があるのか分からないなら、企業の採用ページを見るなりして勉強なさって下さい。情報はいくらでもあります。 特に書類選考は、文書での判断ですので、あいまいなことを書いていると、採用担当の目を引くことはできないと思います。 未経験ならなおさらそうです。ちなみに、決して未経験は不利ではありません。余計なものに染まってない分、仕事を仕込みやすい面だってあります。 あとはそーですねー 図面を描く=設計 と思っている人がいますが、違います。設計はモノを作ることが仕事です。 CADが使えればいいってもんじゃありません。ここ間違えないで下さいね。 それではガンバッテ下さい!

    2人が参考になると回答しました

  • 現在CATIA V5を使用して樹脂製品の設計をしています。 CAD利用技術者と合わせて取得するのであれば、おすすめはダッソーシステムズのCATIA認定技術者資格試験です。詳細は http://www.vue.com/japan/IT/dassault_index.html を見てください。 しかしながら他の多くの意見同様に、この資格も「V5が使えます。」というだけの資格です。でも、だからと言って取得する意味がない訳ではないと私は思います。 「自分に自信をつける。」という点では資格を取得する意義は大いにあると思います。私自身、他業種から転職する際この資格を取得し、今現在も設計を続けています。 だけど注意点が一点。資格を取得して設計職に就いた後は資格の上にアグラをかかないで下さい。先輩設計者や同僚の資格未取得者から相当の反感を買います。(職に就くための切符と思ってください。) 設計業務においてCADの占める割合は2割と思っています。ほかの8割の勢力には敵いません・・・(笑。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 某、重電メーカーで機械設計をしてます。 昔は図面を手書で行っていたのをただ、CADに置き換えただけなので、 CAD利用者検定を持っていると言っても、図面をトレースする事ができるとしかとらえてもらえないでしょう。 実際に、自分の会社は図面のトーレスなどは事務の女の子がやっています。 なので、CAD利用技術よりも機械設計技術者を取る方が良いと思います。

    続きを読む
  • 3DCADの仕事をしています。自動車関係で一応モデリングを していますが、設計もしてるのが現状です。 スクールに通って資格を取るのはいいですが、CADの 専門学校を卒業した子はこの資格を持っていることが 多いです。アピールとしてはイマイチな資格ですね・・・。 私もCATIAで仕事をしていますが、何かCATIAで資格があるみたいです。 受験料が高いですが、こちらの方がアピールになるのではないでしょうか? 設計の転職には「実務経験」が大きいと思います。かなり狭い門だと 思いますし、そのまでやりたいなら現場を経験してから設計に 移動した方がいい設計が出来ます。私は現場で10年働いて 今の業務に移動しましたが、信頼度が違います。 細かい苦情も言いやすいみたいで文句も多いですが、 「作る立場」を知っていることはかなり違うと思います。 先の長い話ですが、そのようなパターンもあるので いろいろ考えてみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる