教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験と日商簿記1級の比較について

税理士試験と日商簿記1級の比較について税理士試験と日商簿記1級の比較についてお尋ねします 税理士試験の会計科目 ( 簿記論、財務諸表論 ) 1科目と日商簿記1級では、勉強量は日商簿記1級の方が 多い(試験範囲が広い)との話を聞きました。 比較できる方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします PS 先入観から税理士試験の方がたいへんだと思っておりましたので

続きを読む

716閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ① 日商簿記1級は検定試験で一定点以上は合格。税理士は競争試験で1割から1割5分が合格。したがって問題の難易度が左右されない。易しくも落ちるし、難解で点数が低くとも受かる。 ② 科目数は1級の方が原計・工簿が多く範囲が広そうですが同じくらいの勉強量(1科目対1級)。ならその分簿記・財表は奥が深いです。 ③1級から簿記論を受けにくる人は多いのですが1級合格者の全滅者も多い。簿記論はプロの試験で実務的な問題が多い。1級はどちらかと言えば理論的。 以上から1級=簿記・財表なんて思っていたら落ちますよ。1級合格者の受験者は多いですがみんな苦戦してるが現状。むしろ会計士の方が1級合格者は取り組み易いと思います。

  • 仰る通り、日商簿記1級の方が範囲が広いです。 お互い重複する範囲で比較してみると、税理士試験の方が難しい問題が出ていることがわかると思います。 特に1級の会計学と財務諸表論で理論問題を比較してみてください。とんでもない差があります。 しかしながら、どちらの試験も簿記2級のレベル以上の人達が受験して1割ほどが合格すると考えると、 合格難易度はあまり変わらないと言えるのではないでしょうか。 それぞれの人のタイプによってどちらが易しいか意見がわかれると思います。 個人的なイメージですが、とにかく勉強時間を重ねる努力家は日商簿記1級の方が得意で、 試験中の時間配分やに優れたテクニック派は税理士試験の方が得意だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる