教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職後の保険・年金手続きのついて教えてください。

退職後の保険・年金手続きのついて教えてください。3月に結婚し、4月13日をもって退職します。 主人と現在別居中で4月30日同居し、現在の市(A市)から別の町(B市)に転居する予定です。 退職後、主人の扶養に入りたいのですが下記点が不明です。 【保険】 ①主人と別居中ですが主人の扶養に入る事はできますか? 退職後の収入は、3ヶ月間の失業保険のみとなり100万円未満であることは確かです。 ②失業保険が日額3612円以上でも扶養に入れないことが分かったのですが、計算方法について教えてください。 退職後、会社から書類が届くのでしょうか? ③扶養範囲外の場合、国保に入りたいので14日以内に処理しないといけません。4月27日までに現在在住のA市にて手続きをし、4月30日にB市にて住所変更の処理必要となるのでしょうか? 【年金】 ①保険と同じく扶養に入りたいのですが、可能でしょうか? 【失業保険手続き】 ①A市とB市では管轄のハローワークが異なります。一旦A市に離職票を提出必要でしょうか?それともB市に提出でも間に合うのでしょうか? 今まで会社任せにしていて手続きについて分かりかねます。 ネットで調べてみたのですが、姓変更・住居変更の時期と重なり対応に不明点が多々ありました。 解かる範囲で結構ですので教えて頂けます様お願いいたします。

続きを読む

429閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    【保険】 ①ですが、今後就職する予定は?年間130万円未満の収入が確実であれば、税法上(とりあえず所得税)では扶養に入れます。今は別居でも、すぐに同居するのでここは気にしない事にします。 ②は退職前6ヶ月の給与(賞与は入りません)の合計を180日で割った日額の50%~80%が失業保険の日額になるのですが、これは、ハローワークで確認しないと分かりません。失業保険の手続きに必要な書類は会社から送られてきます。 日額3,612円以上で扶養に入れないのはご主人の会社の担当者に確認したのでしょうか?一般的にはそうですが、年間130万円未満になる見込みならOKという会社もあるようです。 ③扶養に入れないとして、国保とは別に、現在の健康保険を「任意継続」する方法もあります。これは会社の担当者に聞いて下さい。そちらの方が保険料が安いかも。 【年金】 ただ、年金も「第3号被保険者(ご主人の扶養になり保険料がかからない)」に該当するかも知れないので、いずれにしても最寄の年金事務所(旧社会保険事務所)に相談することをすすめます。 【失業保険】 ①書類のやりとりや手続きが面倒なので、B市で手続きするのが1回で済みます。その際は離職票の住所と異なると思うので、住民票を用意すればOKです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる