教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

回答お願いします。 自分はホテルの設備管理の仕事をしているんですが毎月22日出勤で宿直が10日間あります。

回答お願いします。 自分はホテルの設備管理の仕事をしているんですが毎月22日出勤で宿直が10日間あります。 勤務スケジュールでは24時間のうち12時から1時間休憩、18時から1時間休憩、深夜2時から7時まで仮眠時間といった勤務体制になっているんですが、実際は昼と夜の休憩は食事をする15分ぐらいしかありません。ひどいときは昼休憩がなく夜ごはんになることもあります。 ホテルということもあり、クレーム対応の電話が入ったらすぐに行かないといけないので仕方ないのかと思ったりもするんですが、こんなのは大丈夫なんかって思ったりもします。 また、深夜にもクレーム対応の電話がくるので仮眠時間を削っての作業で24時間フルで働いていることも多々あります。 一週間に三回の宿直もあったりします。 だいたい平均で宿直のときの休憩時間は2時間ぐらいの仮眠と昼と夜の食事の30分で2時間半が当たり前になってます。 こんなことは法律的には大丈夫なんでしょうか?

続きを読む

1,141閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ホテルというか旅館の設備管理経験者です。 では給料の関係になるのですが 基本給+宿直手当 がその現場のモデル賃金になります。 私の場合 基本給15万円+宿直手当1回1100円×月に8回 150000円+8800円=158800円 でした。 出勤日は20日くらいです。仮眠と休憩は8時間でした。 24時間ー8時間=16時間 16時間勤務日が8回なので ①宿直ありのケース 16時間×8回=128時間 ②日勤のみのケース 8時間×12回=96時間 トータル224時間です。 これを給料で割ると 158800円÷224時間=時給で709円です。 ※既に辞めたことは言うまでもありません。 あなたの場合 24時間ー2時間半=21.5時間勤務 これが10回なので215時間+宿直のない12日は96時間 トータルで実労働311時間となります。 これを月収で割れば相当低い時給となって最低賃金割れも懸念されるところです。 会社に言って宿直を減らしてもらうなどしないとだんだんストレスと疲労がWパンチできます。 私の経験だとホテルも旅館も客商売でやっていることもあるので少々のガマンはしていました。 そもそも宿泊施設管理はしょうもないクレームが多かったのも事実です。 ホテルマンなんかはまるで何かに憑依されたかのようによく働いていたので 請負っている会社の人間がわがままを言うのはタブーだと聞いたことがあります。 私はすぐにやめました。辞めてコンビニ掛け持ちしたほうが割りにあっていると思ったからです。 法的にはどうかというと 311時間÷22日=1日あたりの実労働時間は14.1時間 ざっくり計算ですが1日あたり6時間オーバーです。 これが宿直明け休みで次ぐ翌日は公休ならば少し計算が違ってきます。 ざっくり計算だと単純に労働基準法違反です。あと、雇用契約と著しく異なる労働条件で契約違反ともなります。 まずは会社に相談してみてください。「勤務時間がきついので本当に死にそうです」と言ったほうが良いです。 それでも会社側が具体策を講じないようでしたらやはり労働基準監督署に相談となります。 けっこう不況が長引くと、会社ともめるのを恐れて異常なまでに働いて体も心もおかしくなってしまう人が 多いのが実情です。しかし命にも関わってくることなので、対策は早めに打ったほうが良いと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

モデル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設備管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる