教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労災問題に強い弁護士を探すには? 労働災害に遭い弁護士を探していますが、労災に強い弁護士の探し方をご存知の方どうか…

労災問題に強い弁護士を探すには? 労働災害に遭い弁護士を探していますが、労災に強い弁護士の探し方をご存知の方どうか教えてください。 一昨年労災に遭い労基署の杜撰な対応に腹が立ち弁護士を探しています。労災事故、労災裁判に強い弁護士を探しています。HP等で検索はしているのですが、なかなか見つける事ができず困っています 事業所で労災事故に遭い当初運ばれた西○市○病院では適切な処置はして頂けず、回診時に先生に手足に力が入らないん だけどと入院している時は何回も言いましたが医者からの返答は日付薬なので寝ていれば治るとだけ言われ何もしてもらえません でした。退院した後に家の近くの○南○民病院に行きましたがその医師にもしばらく様子を診させて欲しいといわれ現状事故から 三ヶ月ほったらかしにされました。どうしても診て欲しいからと言うと外科から整形外科に回され診断名も変わってしまいました。 その事により労基署からは調査させて欲しいと言われ昨年は全く収入が無くなってしまいました。労基署の話では半年程と言って おきながら現実には一年と半月程たちその間私も社労士の方と何回も労基署に足を運び早くして下さいと言いましたが何かと 理由を付け自分達の城固めをした後に肝臓を損傷したことによる今回の手足の不自由は関係ないので労災は認められない と言われました。頭を何回も打ったと調書の時にも言っていましたが、頭を打ったなどという言葉は一切言われる事は無く 証拠となるヘルメット等も事業所が処分してしまいありません。労基署にこの事を問い詰めると事業所が無いと言っているから 無いでしょうとの返答でした。しかも、労基署の安全衛生担当が貴方が死んでいないので突っ込んだ話はできませんとの 一点張り。このような事業所や労基署を許す事はできません。不支給決定をされすぐに審査請求を行っています。 裏金をもらって動いているのか分かりませんが、労基署の対応や証拠隠しの事業所の対応など決して許す事ができません。 インターネットなどで検索はしていますが、見つける事ができません。 どなたか労災に強い先生等をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

続きを読む

6,187閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    労災不認定の訴訟では静岡労基署事件というのがあり、パワハラでの労災不認定が裁判で取り消されています。各地で労働問題やパワハラで訴訟が起こされています。その判例を調べて弁護士を割り出すのもあります。 日本労働弁護団というホームページで検索して、まずは電話労働相談を受けてください。またユニオンという広域労働組合に相談してください。加入すればなおよいでしょう。労働問題の判例集を購入し、それをコピーし労基署に見せながら交渉するといいです。弱者保護の立場を出している政党に相談してもよいでしょう。また、総務省の行政相談窓口に電話をし、 労働基準監督署の対応の怠慢や不備を具体的に指摘しましょう。あまりひどい対応を受けたらマスコミにも事件を知らせましょう。

    5人が参考になると回答しました

  • 失礼します。 労働問題を得意とする弁護士ですか?私は知りませんが、仮に知っていたとしてもこの場で紹介は出来ないと思います。質問者さまの事情に詳しい社労士さんに紹介して頂くのがスムーズだと思いますが、居ない場合は、要点をまとめて弁護士会が主催する無料法律相談へ。 一件、遠回りで面倒に感じられるかもしれないが、案外最短方法なのかもしれません。まず、無料相談でアドバイスをもらい今後のことを冷静に判断されたほうが良いのでは?事業所や医師そして労基署をも敵にするんですよね?リスクもかなり大きいようです。よ~く考えて慎重に行動してください。それでも依頼し戦う覚悟なら、最寄の弁護士会で「依頼することを前提としています。労災事故に強い弁護士を紹介してください」と言えば良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる