教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入社時に残業代を保証する、と人事部長が言い雇用契約書にも記載があった場合、もし残業が減らさせた場合は何かしらの手を講じて…

入社時に残業代を保証する、と人事部長が言い雇用契約書にも記載があった場合、もし残業が減らさせた場合は何かしらの手を講じて支払ってもらう事は出来るのでしょうか?(真剣な相談なのでお礼は500コインで)長文になりますが詳細書きます。 真剣な相談なのでご協力お願いします。 現在中途採用で入社し、3年半が経過しました。 入社時の面接を人事部長が行い、待遇(給与額)を呈示されたのですが、少々承服しかねる額でしたのでその事を申し伝えました。 すると人事部長から「この他に残業代が○万円位付くから」と言われました。 入社時の契約で残業代について言われるのは過去になかったし、残業は当然しなければその分は貰えないし、自分は前職でも時短の取り組みをしていたし、今後会社が時短を始めると結局給料が減ってしまうのその旨を伝え残業代という形でなく、基本給や手当て等にして欲しいと頼みました。 しかし人事部長からは「今は時間があっても足りない位なので、そんな事(時短への取り組み)はない」と押し切られてしまいました。 まだ入社前で会社の内情を知らない自分としては、それを信じるしかなかったので不承不承納得しましたが、雇用契約書には記載してもらいました(基本給○○円、残業代<約30時間目安で>△△円といった感じで) 入社して1年位は確かに30時間の残業があったのですが、一昨年辺りから時短の取り組みを会社が始め、今では残業は15時間程度、残業代も半分になってしまいました。 そこで質問なのですが、雇用契約書に残業代について明記があった場合、それを用いて会社に対し何か交渉する事は出来るのでしょうか? 直接部長の所へ行けば良い話と思われるかも知れませんが、以前にも謂われなく賞与を減額され、話し合いをした所こちらに身に覚えのない流言があって、それが評価に繋がった・・・というような回答でした。 その時に人事部長から「会社の決定(方針)が不服なら別の選択肢を考えた方がいいのでは?」といった言い方をされました。 これは要するに辞めろ、って遠回しに言われてると思うんですが・・ その後すぐに明らかに報復と思われる異動がありました。 その事がトラウマ(?)として残っているので直接交渉出来ず労基署へ行って"あっせん"というのも紹介してもらったのですが、これは会社は応じなくてもよいらしいので応じずにまた報復されそうで動けません。 こちらの言い分としては、残業代が減ったから補填してくれ!という主張ではなく、残業代が減る可能性を指摘していたのに押し切られ現在こちらの言った通りになってしまっています。 何か良い方法はないでしょうか? 退職か泣き寝入りしかないのでしょうか?

続きを読む

435閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大変ですね。労働基準監督署での結論があっせんしかないと言うことなんですよね?残業時間を保障させる内容では無さそうなので相当厳しいような・・・。この大不況で経営状態が悪化したのでしょうか?辞めろと遠まわしに言われているのなら辞める覚悟で行動してもいいような・・・保障はしかねます。まず最初に無料の法律相談に行くのも手かもしれません。 私が思いつく方法は ①辞める覚悟で人事部長に面接時の口約束の内容を認めさせる(ボイスレコーダーで録音)、その録音、契約書を持って労働基準監督署・法律相談(大抵の市で無料で相談出来る弁護士がいます)相談してみる。 ②無視して仕事が無くても残業する。(私の会社の派遣のババァが毎日生活残業しています) ③あっせんをしてもらう。 ④不況で給料が下がっている人が他にも沢山いると自らに言い聞かせ我慢する。 ⑤転職する。 不当な解雇・移動は労働法・労働基準法・労働基準監督署が守ってくれると信じたいですが・・・頑張ってください。

    ID非表示さん

  • 正直厳しいと思います ほかの回答者様の指摘にもありましたが、雇用契約書に記載があったとしてもそれ(残業)は保証される性質の物ではありません もし契約書に「仕事の内容の如何に関わらず残業時間を保証する・・・」みたいな記載があれば別ですがそういった但し書きのようなものはあるでしょうか? これも他の回答者様の意見にもありましたが、選択肢は ・我慢(泣き寝入り?)⇒辛いですが現状仕方ないと思われます ・直談判しに行く⇒質問者様の書き込みを見るに行っても難しそうですが・・) ・あっせんや調停等を使い第三者を交えて会社と交渉をする⇒これは応じるか否かは会社が決められますが、貴方の名前は会社に知られます。 つまり名前を知られ交渉に応じない、という方法も会社にはあるのです。 ただ、貴方の本気度は会社に伝わると思います ・退職する⇒どうしても我慢が出来なければこれが一番?? という所だと思います。 しかし拝読する限り酷い会社ですね 私も転職はしてきましたが、一般的な企業が残業代を保証するなんて言われないと思いますよ(残業代の計算方法や算出方法を言われる事はあると思いますが・・・) もしかしたら・・・考え過ぎかも知れないですが、最初から残業代を減らすつもりで入社時にうまい事(高給のような事)を言ったのかも知れません(これはもう詐欺行為な気もしますが^^;) しかし、もしそうだとしたら逆の発想でそうまでして会社(人事部長)は貴方を必要としたのかも知れませんよ? 貴方が面接へ行ったのだから採否の権は会社にある訳ですから・・・ 物は考えようですからそうやって前向きに考えれば少しは違ってきませんかね? 頑張って下さい^^

    続きを読む
  • 見る限り難しいでしょうね。 残業保証なんて、、、、あなたの一生分の残業を会社が保証するって、常識ではありえない契約です。 >入社して1年位は確かに30時間の残業があったのですが、一昨年辺りから時短の取り組みを会社が始め、今では残業は15時間程度、残業代も半分になってしまいました。 一年も経てば会社も様変わりします。面接時にも「今は、、」と言っていますよね?その「今」はもう過ぎ去ってると思ってください。 普通に基本給にせず、残業代で押し切られたのも、結局はいつか残業を減らす目的でしかない設定ですよね? わざわざ会社が意味無く損する方法を取るわけが無い。残業が確実なら人もう一人雇ったほうが安上がりだし、、。 どこまでいっても残業は残業、、時間が保証されてたら残業じゃないでしょ?すでに。 それじゃ「労働時間の長い基本給の多い人」になりませんか? 明記があっても、まさか「残業月30時間以上は確実に与えます」とか書いてあるんですかね? >残業代<約30時間目安で>△△円 これ、契約じゃなくて、ただの「もらえる金額例」ですよ。 「残業月30時間以上は確実に与えます」って意味じゃないです。 >残業代が減る可能性を指摘していたのに押し切られ現在こちらの言った通りになってしまっています。 「残業を減らすことは○○年間は絶対しない」と言われたわけじゃないんでしょ? これは結果、あなたが、残業代が減る事も示唆してたのに、絶対にないと自分で思い、会社と同意したって事です。 会社も騙したわけじゃない。結果減らす方針にかわっただけだし、普通にありうる事だと、あなたも思っていたのでしょう? その結果を会社の責任には出来ませんよ。 泣き寝入りと言えばそうです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる