教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

妻の離職にともなう手続きについて。

妻の離職にともなう手続きについて。当方35歳サラリーマン。 別居しながら妻も正社員として勤めていましたが、今回退職し同居となりました。 1月末で最終出社、2月は有給休暇扱い。2月末日で正式退職となっております。 3月に入り、妻の前会社より健康保険証および社員IDの返還を求められられ、返却。退職時には、「雇用保険被保険者証」と「年金手帳」には手渡されたとのこと。 同様質問を拝見して、、、離職票を受け取り、私(夫)の会社に提出すれば、 ①扶養に入る(税金の控除が受けられる) ②それによって妻も私の健康保険証が使用できる ③妻の年金が自動的に3号被保険者になる と認識していますが間違いないでしょうか? また「離職証」とは、妻が前会社に請求しない限り発行されないものでしょうか。(現在手元にはありません) (その後、仮に失業保険を受け取る際には、再度扶養から外し、年金も1号にすることも理解しているつもりです) またそれ以外にも、すべきことがありましたら教えていただけますでしょうか。 乱文および不勉強で大変お恥ずかしいですが、詳しい方、アドバイス願います。

続きを読む

470閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    年金関係は詳しくないので、詳しい方にご回答いただきたいと思います。 離職票関係について気になったのでその部分のみお答えします。 また、失業保険の手続きができるかできないかはここでは判断できませんので、手続きできるという前提でお話します。 離職票は、原本は絶対会社に渡さないでください。 原本はいかなる理由があってもあなたの会社が保有すべきものではありません。 本人が持っていなければならないものです。 会社へ提出するのは写しで十分です。 また、失業保険の手続きをする場合はその離職票(原本)が必要となります。 安定所に手続きの際に提出し、その後はそのまま安定所で保管となります。 手続き後に何か写しが必要な場合は安定所に申し出れば写しを貰えます。 離職票の発行については会社によってまちまちです。 必要かどうか確認されるところ、特に何も言わなくても(手続きする予定がなくても)離職票もちゃんと作成してくれるところ等等・・ 奥さまは退職の際に会社から何か聞かれておられますでしょうか? 何も言われていなかったのであれば、会社に連絡を取り、離職票も発行してほしかったがそのことを伝えていなかった。もし発行されていないのであれば(会社の籍だけ抜いたのであれば)発行をお願いしたいと伝えてみてはいかがでしょうか。 新年度になると離職票を発行する安定所の部署はとても混みあいます。 当然その数日後辺りから失業保険手続きや相談窓口も混みあいます。 どちらも数時間待ちはざらです。 既に退職されているようですし、今月中、なるべく早いうちに会社から離職票を貰われることをお勧めします。 あなたはよく勉強されておられると思いますよ。 抑えるべき点(扶養関係について等)はきちんと抑えておられると思います。 あとの細かい点についてはなかなか分からないものです。仕方ないと思います。 ご参考になさってください。

    1人が参考になると回答しました

  • (その後、仮に失業保険を受け取る際には、再度扶養から外し、年金も1号にすることも理解しているつもりです) ↓ この際に国民健康保険料がいりますよ。1人で国保になりますから。 以外に高いです。 失業保険の給付金で払う感じになっちゃいますよね・・・ ご参考までに・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる