教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

企業で技術者になった後に活躍するのはどういう人たちですか?

企業で技術者になった後に活躍するのはどういう人たちですか?大学の理系に進んだ者です。将来はメーカーの技術者になって開発などに携わりたいと思っています。 しかし、大学に来ると理系科目の力(いわゆる試験での点数に関してですが)がすごい人たちだらけで劣等感を感じています。 数学が天才的とか、物理オリンピックでいい成績を残した人などがいます。 また、勉強はほどほどだけども、人付き合いがうまく、人脈を生かしながら上手に世渡りをしていきそうだなぁという人達もいます。 企業の技術者になっても、業績を残しみるみる出世する人から、たいした仕事ができずに終わってしまうエンジニアまでいると思うんですが、その違いはなんだと思いますか? 大成する人たちは大学時代から勉強がずばぬけてできていた人達ですか?あるいは学生時代勉強は必ずしもがんばってなくても、器用で柔軟な考えをができてやるときははすごい力を発揮するというような人が成功しますか?(自分はどちらでもないような気がしてますが・・・泣) やや抽象的な質問ですが感覚的な回答でもいいのでご意見をお願いします。

続きを読む

231閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    自分は畑が違うので、よく分からないけど、 社会人として、誠実な人(不正を不正と見抜く目も含めて)、 思慮深い人(考え、行動できる)というのは当たり前として、 これからの時代、ひとの話を聴ける、ひとと連携をとれるというのも あらためて重要でしょうね。 報告・連絡・相談、いわゆるホウ・レン・ソウです。 良いことでも悪いことでも、分かるように人(上司や部下や同僚)に伝えて、 喜びも苦しみも分かち合える人が、出世するんじゃないでしょうか? 仕事は、ひとりではできません。他の人と一緒にやるものです。 多少不器用でも、能力が低くても、ホウレンソウの能力は人柄として評価されるし、自然と味方が増えます。 あと、能力が高い人が周りにいるなら、「ねぇねぇ聞いてくださいよ」と人懐っこく頼ってみる。 能力あるひとは、頼られると嬉しいものです。 自分の弱さを認めて、人のために自分ができることがあるときは惜しみなく声かけしましょう。 で、自分の経験ですけど、そういうことに充実を覚えていくと、 出世とか、どうでもよくなったりします。劣等感も無くなります。 周りの人あっての自分だし、自分が周りの人より先に出世とか考えるより、 やっぱり順序があるんじゃないかなとか。 そんな風にやっていくと、楽しいですよ。毎日が。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる