教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

残業、時間外勤務についてです 勤務時間が定時で9時から17時50分です。 しかし毎日8時50分から朝礼が始まり、…

残業、時間外勤務についてです 勤務時間が定時で9時から17時50分です。 しかし毎日8時50分から朝礼が始まり、18時から1時間以上でないと残業がつきません。 私が会社を出るのはほとんど毎日21時22時ですが残業はつけていません。 残業は書類で申告する形になっており、月に10時間20時間の残業は認めないという会社の方針でだいたいみんな月3~5時間しか出しません。 また、社内での会議が時間外の朝や夜に行われる場合も残業は認められていません。 質問をまとめます タイムカードを遅い(早い)時間に押していても申告して上司が認ない場合も残業は認められていません。 質問をまとめます タイムカードを遅い(早い)時間に押していても申告して上司が認めないと残業にならないない事 社内の雰囲気でサービス残業が当たり前になっている事 残業は最低1時間以上30分ずつでないと認められない事 朝礼の10分間と17時50分から18時の10分間は絶対に残業にならない事 朝8時30分までに出社することを強要されている事 法律的に問題ありますか?

続きを読む

550閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    サービス残業の日々みたいな感じに受け止められますが、普段残業時間に行ってる業務を別紙に細かくまとめるか、会社側に出す業務日報が就業時間外まで記入してあるなら、それをもって一度労働基準監督署に行ってみては。 充分に残業の方を認められますよ。 会社側は法的に違反してますから

    ID非表示さん

  • そもそも時間外労働とは、 1日8時間、1週間に40時間以上を 超えて働いた時間が対象になりますので これは法律違反です。 労働基準監督署に就業月報を持って相談にいってください。 >タイムカードを遅い(早い)時間に押していても申告して上司が認めないと残業にならないない事 ある意味上司のいっていることはあっています。 つまり上司が残業を認めない=残業する必要はないので帰りましょう、ということです。 このことによって会社に損害があっても質問者様の責任に帰することにはなりません。 >朝礼の10分間と17時50分から18時の10分間は絶対に残業にならない事 これについては自分の考えですが、朝礼などは、スポーツに例えると準備運動みたい なものなので、その日一日を効率的に働くためのおこなう打ち合わせにあたると思います。 これは社会人としてしょうがないことではないでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる