教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

メールの添削をお願いします。250枚。

メールの添削をお願いします。250枚。私は先日アパレルを退職し、デザイン事務所へ転職を希望しています。 今日、アパレルの方の本社へ挨拶へ行った際、面識のあるプレスの方と話す機会があり、「グラフィックか〜。どっか入れそうなところあったら連絡するよ。」とおっしゃって頂き、連絡先をメールするように言われました。 そして作ったメールなのですが、 「◯◯様 こんにちは。 昨日はどうもありがとうございました。 このアドレスが私の連絡先になります。 以下は連絡をとった会社(一部)です。 http://www. http://www. 上記のように、クライアントのいるグラフィックデザイン(広告・販促物・ロゴなど)を中心としたデザイン事務所や制作会社で、何か情報があればお教え頂けると幸いです。 何卒、よろしくお願い申し上げます。 (署名)」 このように、具体的な希望を入れるかどうかで迷ってます。 ここで希望を書くと、選り好みしてる。と思われそうですし、何も書かないでいると、イメージと大きく違った時に断りづらいです。 URLは「今まではなんて会社受けたの?」と口頭で聞かれたので、参考までにという気持ちと、言葉だけだとざっくりしすぎて逆に限定されてしまうかなと考えて入れました。 ご意見お願いします。

続きを読む

432閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あーよくいるわ、こーゆー人。 あなたは、相手に何をしてほしいのですか? ◯◯様 ←あなたは誰ですか?顔見知りというだけでそんなに親しくしていないのでは?おそらく相手はあなたの考えている以上に仕事上の知り合いが多いはずです。まず送り主が誰なのかを伝えるべきではないでしょうか? こんにちは。←お世話になっておりますのほうがよいかと。 //ここに相手の仕事について確認する文章があるといいでしょう。 //たとえば ///○○様は***関係を担当していたと存知ます… //のようなごくかんたんなものでいいと思います。 昨日はどうもありがとうございました。←かんたんすぎます。昨日はといっても相手はその日にメールを確認するとは限りません。 //この場合、 ///先日はお忙しい中時間を割いていただきありがとうございました。 //など、相手にやってもらったことを感謝するような文面が良いと思います。 *ここに先日の「グラフィックか〜。どっか入れそうなところあったら連絡するよ。」の相手からの言葉を確認する文章を入れることで、内容をより明確に伝えることができます。というのも、相手の方も言ったことを忘れている可能性も0ではないからです。 このアドレスが私の連絡先になります。 ↑この一文では伝わりません、メールアドレスと電話番号(できれば仕事用携帯電話)を記載することで相手の覚えがよく連絡もしやすくなります。 以下は連絡をとった会社(一部)です。 ↑連絡をとった?言葉違いませんか?転職を希望しているんですよね?資料請求をしたおよびキャリア採用の状況を確認した等の表現が適当ではないですか? http://www.←URLだけではなく、会社名と大まかな業務内容は最低限必要ですよ。 http://www. 上記のように、クライアントのいるグラフィックデザイン(広告・販促物・ロゴなど)を中心としたデザイン事務所や制作会社で、何か情報があればお教え頂けると幸いです。 ↑上記のようにではなく、「私は~を主体とした業種の会社を希望しています」のくだりで文章をはじめるのがより丁寧で相手に伝わります。 何卒、よろしくお願い申し上げます。 ↑これ使う人多いのですが、なにとぞって?真剣に探していることをもっと切実に伝えるべきでは? (署名) アパレルを退職したとありますが、元の会社にいたときのあなたと今のあなたでは、相手からすると雲泥の差があることが多いです、あなたは、肩書きも背負っている看板もないのですから、文章および言動に注意すべきです。 どの業界も今はとても厳しいです、特に何の後ろ盾も無いフリーの活動はとても大変ですので、参考にしてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アパレル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる