教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社の経営状態のご相談です。 今月頭から総務スタッフとして働き始めました。 基本的に代表電話を取るのですが、

会社の経営状態のご相談です。 今月頭から総務スタッフとして働き始めました。 基本的に代表電話を取るのですが、最近支払い催促の電話が頻繁にかかってきていることに気がつきはじめました。 催促はかなりご立腹の電話が多く、前職で代表電話を取っていた経験もなく、催促の電話も受けたことがなかったので、現在かなり困惑しています。 また総務なので会社の文房具などの備品をネットで頼むのですが、とある法人向けショッピングサイトがログイン停止状態であることも知ってしまいました。(理由を聞いたら支払いが遅れたためと聞かされました) やはり通常の経営状態で支払いの催促の電話がかかってくるのは考えられないことでしょうか? 何か考えがあって、資金に余裕があっても支払いをしないなんてことは有り得るのでしょうか? 就職したばかりなので退職することは極力避けたいと思うのですが、会社が危険な状態であればいずれしなくてはならないし、やむを得ないとは思います。 社員の給料は問題なく支払われてはいるようなので、そこまで深い問題ではないのかなと思ったり、正直よくわかりません。 ※去年の冬は賞与がなかったと入社後に社員の人から聞きました。 情報不足なのは承知なのですが、会社がいまどのような危険度にいるのかわかるかた教えていただきたいです。 ※催促がきたら倒産の道しかないのか、まだ更正の余地はあるのかなど。

続きを読む

202閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    支払い催促を電話でしてくるなら、銀行じゃあないですよね。 いわゆる金融屋でしょうね。高金利でしょう。 銀行からの融資が出来ないからでしょうが、かなりの自転車操業ぽい感じです。 小金額の文房具の支払いも滞るようじゃ、大きな信用問題です。 会社の規模が不明ですが、急に倒産、役員夜逃げ。なんて可能性も。。。。

  • まあ現状「黄色」信号だと思っていた方がいいでしょう。御存知かもしれませんが手形決済の場合 不渡りを2回出すと銀行の取引停止となり事実上倒産になります。要は会社に今 どの程度の運転資金があってどんな風に回しているか・・・です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法人向け(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる