教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

株式会社の退職金について質問です。 夫が代表取締役社長で、妻が社員の2人の会社です。 今まで30年間、経営者退職年金…

株式会社の退職金について質問です。 夫が代表取締役社長で、妻が社員の2人の会社です。 今まで30年間、経営者退職年金制度で生命保険会社に共済年金を毎月1万円積み立ててきました。資金繰りのため解約して会社の資金にまわしたいと考えています。 30年間、帳簿上、借方で福利厚生費1万円、貸方で現金預金1万円と処理してきました。 たとえば積立金が配当を含めて400万円になったとします。 この場合、会社の資金とするには、借方で現金預金400万円、貸方で雑収入400万円とすればいいのでしょうか? それと、その400万円のうち、100万円を夫(代表取締役社長)に支払うとき、夫の所得税法上の所得の分類は、退職所得か一時所得か給与所得か雑所得か、どれになるのですか? 会社の帳簿上は借方の勘定科目は何になるのですか? 妻は、特定退職金共済制度で生命保険会社に共済年金を毎月5千円積み立ててきました。 帳簿上、借方で福利厚生費5千円、貸方で現金預金5千円と処理してきました。 これを解約した場合、積立金額の全額(配当含む)が妻に振込まれます。 この場合の所得税法上の所得の分類はどうなるのでしょうか?所得の金額は払い込んだ保険料を控除した金額ですか? 一応、夫も妻も会社を辞めるつもりはまだありません。 質問が長くなってすみません。 教えてください。よろしくお願いします。

続きを読む

1,362閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    よく分からない点(後述します)ので、分かる部分だけ回答します。 ①>それと、その400万円のうち、100万円を夫(代表取締役社長)に支払うとき、夫の所得税法上の所得の分類は、退職所得か一時所得か給与所得か雑所得か、どれになるのですか? 会社を辞めるつもりはないのですから、給与所得にしかなりません。 100万の支払は定められている給与のほかに支払う。ということですか? だとすれば、所得税上は給与ですが、法人のほうは給与として計上できませんので課税されます。 給与原資を解約金で埋めるというなら、問題はありません。 ②妻の特退共の解約金については、退職してませんので、一時所得になると思われます。保険料の控除はできません。(本人が支払ったわけではありませんから) :不明な点 勘定借方で >福利厚生費1万円、貸方で現金預金1万円と処理してきました。 ということは経費計上されていた。ということですよね。 また、生命保険会社に積み立てていた。ということは、この制度の意味が分かりません。 全額経費計上できるものとしては、厚生年金基金や適格年金が該当すると思いますが、その規模の会社では適格年金はできないし・・・。 仮に、法人で年金保険に加入していたというなら、保険料は資産計上しなくてはいけません。 その場合は、資産計上していた部分を取り崩して、残った分を雑収入として計上するのですが・・・。 いずれにせよ不明な点が多いので、会社で依頼している税理士さんに相談したほうがよいと思います。 回答になっていない回答ですみません。

  • こんにちは! というかこんばんは。失礼します m(_ _)m 。私の拙い回答ですが参考にどうぞ。追加しました。 ① 質問者様の会社様で毎月掛けられておられた一万円の年金というのはいわゆる あのテレビCMとかで有名!? な日本○ルハッ○°(^(エ)^)←? みたいなものに加入されておられたのでしょうか?すいません。ちなみに上記の日本○ルハッ○°(すいません)に加入されていらっしゃる企業様なんかは (例) 諸会費××/現金・預金×× ☆消費税は非課税 摘要例 ○月分日本○ルハッ○°支払い みたいな感じで仕訳されているようです。 また○○○○共済の掛け金などは(すいません) (例) ○○○○共済××/現金・預金×× ☆消費税は非課税 みたいな感じで仕訳されているようです。 保険料などを解約された場合は (例) 現金・預金 ××/ 雑収入 ×× ☆消費税は非課税 とかでいいかな… と思いますが私はあまり年金や保険の種類に詳しくないので大変申し訳ないですが…。ちなみに保険金などの所得はいわゆる個人の確定申告の一時所得 にあたると思います。質問者様がおっしゃるように個人の確定申告時の(保険金などの)一時所得の計算では(Webで調べたのですが(^^;;)解約返戻された保険金の金額から払い込まれた保険料を引いて計算するようです。多分掛けておられた保険会社様などの方から平成21年分の年末調整や確定申告に使うための保険料に関する証明書が送られて来ると思いますが‥。奥様の保険積立金に関しても同様に上記の仕訳でよいかなぁと思いますが 保険金にかかる配当金などは配当控除とかになるような気がします‥。すいません 詳しくは税務署様の方にお聞きください。m(_ _)m 。ちなみに保険積立金などの勘定科目を使用される場合はB/Sの資産の部になります。すいませんいい加減で。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

生命保険会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる