教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職エージェントについて

転職エージェントについて無料転職エージェントはどうして無料なんでしょうか? 非公開求人を見たくて登録したら、1週間以内に連絡するとのメールが来てちょっと焦っています。 もうひとつ(すみません)、本日アルバイトの面接をしたのですが、辞退しようかと悩んでいます。もしバイトに受かっても、仕事が決まってしまったらすぐに辞めなくてはならない・・・バイト先にも失礼ですよね。でも次の仕事がすぐ見つかる保障はないですし、転職前に人前に出られる練習もしたいと思っています。(就職活動中と言ったのでそこで落とされるかもしれませんが。) 皆さんならどうしますか?? 転職エージェントを利用したことがある方、どのような感じか簡単で良いので教えてください。また、就職が決まるまでにどれくらいの期間かかりましたか? 因みに、私の希望職種は倍率の高い事務で、経験なし。医療事務は取りましたが一般事務希望です。 前職はSEで2年働いて退職し、もうすぐ1年が経とうとしています。

続きを読む

66,548閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    無料なのは求職者に対するサービスだけで、人材を採用する企業に対しては有料です。 そのエージェントの紹介で求職者が内定を得て入社に至った場合に、その人の想定年収の何割かを「紹介料」として、採用した企業がエージェントに支払う「成功報酬型」が一般的です。 (この場合、実際に入社するまではお金はかからないので、企業が採用情報を掲載するだけなら無料ということになりますね) 就職活動中であることを予め伝えた上で採用してくれるバイト先であれば、よいところに就職できたらバイトは辞めるということを了承したものと判断できますが、そんな感じでもないのでしょうか。 求職者が仕事を見つけて入社するまでに要する期間は、一般的に3ヶ月と言われていました。ただ、今はまったく読めませんね。 なので、仕事が見つかるまでバイトで繋ぐ、というのはまったくもって正しい選択とおもいます。 なるべく早く、良い先が見つかりますよう。

    32人が参考になると回答しました

  • 企業側が費用を負担しているからです。 職業紹介会社が、会社が欲しい技術や知識を持っているいい人材を探してきて、定着して仕事をしてもらえるようにすることによって、会社から一定額の報酬をもらいます。 報酬の金額は、各社が事由に決めるか、法定率の表を適用するかを厚生労働大臣に届け出ています。 多いのは、転職した人の年収の20~30%の額です。 一見、結構な金額ですが、企業にしてみれば求人広告を出して、数十人~数百人の応募者からの連絡を受け、書類を見て、選考・連絡し、2~3回面接をして選ぶことを考えれば、早くて安くて確実です。 就職が決まるまでは、早ければ半月~1ヶ月。(まれに即決なんてのもありますが・・) 遅ければ、登録したきり何の連絡もなし・・・と言う状態です。 急がされるのは、その求人は何社も頼まれている求人で、紹介するのに早い者勝ち求人なのかもしれませんし、最近の不景気で仕事が激減している紹介会社が何とか実績が欲しいのだろうと思います。 不安や心配があれば、率直に話して、貴方のペースをわかってくれるエージェントに任せたほうがいいです。 この就職難でも、IT系、SEなどは非公開求人件数も結構多く、業界の人手不足感は強いですよ。 あわてなくても大丈夫だと思います。

    続きを読む
  • 無料エージェントと、民間会社が提携を結び、優秀な人材が就職したら、キックバックとして、そのエージェント会社に報酬を支払い。簡単な流れはそんなところです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる