解決済み
フルタイムで働いている方。学童に入ってない小学生のお子さんは長期休みどうしていますか?子どもが小学生になったらフルタイムでパートに出たいと考えております。 学童などに入れば長期休み(夏休み等)も安心して働けますが、学童は基本的に3年生くらいまでと聞いております。 学童に入ってない、もしくは学童期間が終わったお子さんをお持ちでフルタイムで働いている方、長期休みなどはお子さんどうされていますか? 3年生以降になれば一人で留守番するもんでしょうか? お子さんのお昼などはお弁当ですか? まだ働いてもいないのですが、祖父母も働いていて期待できないのでどうなるか想像もつきません。 うちがまさにその状態だよという方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
2,263閲覧
うちは学童をあてにして働き始めましたが、学童は1年生からほぼ毎日行かないと毎日通っている子供達の輪になかなか馴染めず、迎えに行った時に1人で絵を描いたりしているのを見て学童は行かせなくなりました。子供からも「学童に行くなら留守番したい」と言われました。クラスのお友達と遊んだりすることが出来ないのもイヤだったようです。 上手く馴染めるお子さんなら働くお母さんにとっては安心できる所ですが、子供にとってはツライ場所かもしれないので様子を見てあげてください。 なので、うちは小学校1年生から留守番をさせていました。幸い祖父母が徒歩15分ほどの所で商売をやっていたので2年生くらいまでは祖父母のお店へ行かせることが多かったのですが、仕事中で遊んではくれないのでタイクツしていました。夏休みは長いので時には幼稚園からのお付き合いのママ友に預かってもらった事もあります。 3年生くらいにはだんだんと家で留守番するようになっていきました。やはり自宅の周りのお友達と遊びたい。せっかくの休みだからもう少しゆっくり寝たい。と子供の希望もあったので。。。 3つ上の姉もいるから安心ではありましたが、姉は姉で遊びに行ってしまうので妹の世話を押し付けることも出来なかったです。。。 朝ごはん・お昼のお弁当は用意していかなければならないので、夏場は腐らないもの・火を使わなくても食べれるものを考えるのが大変です。 高学年になってくると、自分で何か買ったり同じ環境のお友達と一緒にお昼を食べたりしています(手作りお弁当)し、ほぼ遊びに出歩いているので心配は軽減されると思います。 今は働くお母さんが多いので、知り合いの協力が得られたり他の回答者様のアドバイス(私営の施設)などを利用すれば頑張れると思いますよ(^^) ただ、やはり低学年の間は留守番はかなり心配で仕事をしていても気になりますよね。 会社にいる以上は子供の心配ばかりはしていられないので良く検討して環境が整ってから働くのが良いと思います。
私は子供の長期休暇の際、私立で運営している学童みたいなスクールに通わせています。 そこは小学6年生まで対応しているので、今後もそこにお願いしようかなと思っています。 ちなみに朝ごはんは自宅で取らせると10時から預かってもらえて、お昼ごはんもそこで食べさせてくれます。 地域によると思うのですが、学区単位で運営している学童よりは、私営でやられているスクールのほうがサービスはかなり充実していると思います。 インターネットで探してみると、ごはんが付いていたり勉強をみてくれたりと、色々ありますよ。 参考になればどうぞ。 http://www.2nd-school.jp/
私も下の子が小1の時からフルタイムで働いてます。(今小4です) うちも学童には入っていませんでした。 働き出した当初は小5のお姉ちゃんもいたのですが、5年にもなるとお友達優先で遊びに行てしまい 中学生になった今は、土曜日も長期の休みも部活でいないので ほとんど1人での留守番ですね。 職場が車で5分位の所なのでお昼は一旦帰ってきてます。 歯科医院勤務なんですが、子どもがいる事を考慮して下さって 午前中の診療が長引いても必ず12時30分には帰して下さり 14時の診療時間(15分前)までに戻るようにしています。 最初のうちは心配でしたが、長期の休みなどは毎日誰かしらと遊んでます。 送り迎えが難しいので遊び場所はほとんど我が家にしてました。 お昼に帰れない事が前もって分かっている時はお弁当でしたよ。 3年生くらいになると意外と留守番が出来るみたいですが 誰が訪ねてきても出ない事と、電話に出ない事を毎回言って出て行きます。 働くところが距離があって、お昼も1時間くらいしかないと 一旦帰るのは難しくなるのでお子さんが1日中1人だと心配ですよね。
< 質問に関する求人 >
フルタイム(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る