解決済み
経営自体は本部のマニュアルに沿って運営していくのでさほど難しくはありません。 「運営4原則」などであらかた運営方針は決まっているし、商品仕入も本部が定めた業者や方法などで、スムーズに行う事が出来ます。また資金調達もある程度本部経由で行う事が出来ます。資金調達や仕入を自分だけでやるとやりがいはありますが、かなり面倒な事なので、この辺りが楽とゆうことはかなりのメリットです。 ただしこれは大手チェーンに限っての話で、中小チェーンになると事情は変わって来ます。一部仕入れなど自分でやらないとだめなところもあるようです。 それと経営が軌道に乗るかどうかは別問題です。最終的にはその経営者の質や環境によって決まります。
1人が参考になると回答しました
私の従姉妹が経営者で手伝うこともあるのですが、本当に大変みたいです。 従姉妹自身は何年もコンビニのバイトを続けていたのでアルバイトが行う作業は何の苦もなくこなします。 実際オーナー権をいただいた後の研修でもトップの成績だったそうです。 ですが、経営者側の仕事になった途端、睡眠時間もとれないくらい必死で色々とやっています。 やはり職場が同じ、というだけで立場が180度変わってしまうと大変なのでしょう。 例えば、廃棄が出て、もしコッソリとくれるようなお店であるなら バイト側ならば、食費が浮いて嬉しい!ですよね? それが経営者側に回れば、廃棄の分マイナスが出た…人を減らして人件費を抑えようか… なんてことになりますから^^; 人件費を抑えるために経営者としての仕事をしつつバイトも自分で穴埋めをしたり…と大変ですよ;
1人が参考になると回答しました
わたしゃ経営者ではありませんが厳しいです。コンビニは全国に点在していますからもはや飽和状態。ただし本部事業部は各店舗の売り上げをかすめ取る商売ですからコンビニ各社の本部は結構儲かっているはず。 コンビニ経営の難しいところは経営者と言っても実質的には雇われオーナーのようなもの。経営のリスクはコンビニ持ちで好きなように経営出来ませんからね。
< 質問に関する求人 >
経営(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る