教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトのサービス残業についてです

バイトのサービス残業についてです今働いている場所では、8時40分に仕事をはじめ12時10分頃昼に入るのですが、 この8時40分の20分と12時10分の10分おおよそ30分削られています。しかもその会社は30分切り上げで賃金を払っています。 7時に仕事が終わるのですが、その後仕事が残っているので、仕事を1日1時間はしなくてはなりません。 それなのに残業代は10時間をいかないのは不当だと思うのですがどうでしょか? 月で考えると計算して金額は2万くらいしか変わらないのですが、僕からしたら大きい金額なのでどうにかしたいです 天気と働いた時間は、毎日つけてるのですが、これを労基署にもっていけばどうにかなりますか? あと残業代の出方とか基準はありますか?

続きを読む

692閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    完全に労働基準法違反です。 ひどい会社です。 すぐ労働基準監督署は相談を。 今まで誤魔化されていた残業代を全部もらえます。 毎月2万円を1年間誤魔化されていたら24万円出ます。2年なら48万円出ます。 働いた時間を毎日つけていればそのメモが証拠です。メモでいいのです。 それを労働基準監督署へ持参して訴えます。 朝の20分、昼の10分、勤務後の1時間とすべてもらえます。 残業計算の30分単位は違法です。 30分残業をしたら出るが、29分だと出ないといった残業時間計算は違法です。 詳しくは労働基準監督署へ。 毎日の勤務時間をメモに記録していた事は非常にいい事でした。立派な証拠です。 こういったひどい会社はほかにもいろいろ違法を行っています。 ほかの点もよく調べて、それらも一緒に労働基準監督署や労働局、弁護士などへ訴えましょう。 例えば、有休はアルバイトでも入社6ヶ月すぎたら10日です。 有休は自由に取れます。取って休んでいますか? 忙しいから、人がいないから、といった理由では拒否はできません。 忙しくても、人がいなくても有休は、5日連休、10日連休と自由に取れます。 会社に誤魔化されないように。 時間が有りませんので、ここで細かく解決策を述べる事はできませんが、 下記をお読み下さい。 質問の事項は労働基準法など労働関係の法律の初歩的なレベルです。 知恵袋で相談する事もいい事ですが、 労働基準法や労働関係の法律の初歩的な事を本などを読み知っておく事は役に立ちます。 そういった法律の本を読んで知っていれば簡単に解決する事なのです。 知らないと大損をする場合もあります。 労働関係の本は1500円ほどでどこの本屋でも売っています。 ※簡単ですが、一般的なご案内を・・・・・。 金額が500円とか小さいトラブルなら知恵袋で相談して 解答を貰ってその通り実行してもいいですが、 この知恵袋の労働のカテは解答者はすべて一般人、素人です。 法律のプロはいません。 素人が間違った解答ばかりしています。 ですから、知恵袋で解答を貰ってその通りにすると、大失敗をします。 金額の大きいトラブルは、弁護士、労働基準監督署、ハローワーク、 役所など法律のプロに聞いて下さい。 それらの人々はプロですから、正確な解答や対応の仕方を教えてくれます。 退職金がらみのトラブルで、知恵袋の素人の間違った解答を信じてその通りにした時、 下手すると、1千万円の損失となる場合も出てきます。 素人判断ですと取り返しがつかない事となります。 知恵袋で相談するよりも先に労働基準監督署、弁護士など法律のプロに相談すべきです。 面倒でも本などを読み労働関係の初歩的な法律を予めよく知っておくべきです。 労働関係の本は1500円ほどでどこでも売っています。簡単に買えます。 そうしないと長い人生のうちに、賃金、残業、採用、採用取り消し、 内定取り消し、ボーナス、転勤、配転、昇進、降格、左遷、 退職金、給料遅配、解雇、失業、倒産、賃金不払い、出向、転職、 セクハラ、職場いじめ、社内暴力事件、労災、業務上大損害発生、 など多くの労働トラブルで大きな損をします。 そのほか、雇用保険、厚生年金、労災保険などのトラブルがあります。 十分注意をして下さい。 初歩的な法律を知らない為に、どうなるか不安になり悩み落ち込み、精神的に憂鬱な日を過ごす事となり、金額面でもいつの間にか10万円、30万円、時には100万円と損をしているのです。 初歩的な法律を知らないと「精神面」でも「金銭面」でも大きな損なのです。 本に関して言えば、1冊たった1500円の労働関係の法律の本が質問者に10万円、30万円をプレゼントしてくれるのです。 1500円の本が質問者のトラブルを解決し、生活、人生、家族、友人を救います。 わずか1500円を惜しんではいけません。 上記で述べましたが、知恵袋で相談しているだけでは何も解決しません。 労働関係の本を読み、弁護士、労働基準監督署、労働局、役所、そして、「労働関係の法律に非常に詳しい知人」などに相談して、そして、質問者自身もよく考えよく動き、トラブルを解決してください。

    1人が参考になると回答しました

  • 回答についてはみなさん 丁寧に説明してくださっているので 別の視点で・・・(?) 長文ウソ回答をコピペする基地ガイ nmimkd=seitounariyuuの回答には注意して下さい ちなみにnmimkd=seitounariyuuの ヒドイ回答のほんの1部はこちら http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330217578 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130217231 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330084103 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029950470 . 労働基準監督署へ行けばすべて解決するなんてありえません 裁判をすればすぐに勝てるなんてこともありえません 一番素人なのはこの人です

    続きを読む
  • 質問が不明瞭で、判断が難しいです。 まず、会社の就業時間というのは、貴方の労働契約または、就業規則で、どのように定められていますか。おそらく、午前中は9時から12時ということですね? まず、8:40から始める仕事というのは、会社の業務命令により通常業務を開始しているということですか? 早めに来て、早めに仕事を始めることが、従業員の習慣で行なわれている、という話ではないのですか? 同様に、昼の休憩時間も、12時にぱっと切り上げて休みに入るということができず、みんなきりのよいところまで片付けてから休憩するので、それを待っていると10分くらい過ぎてしまう。自分だけ先に席を立つことができない。という程度の話ではないですか? 会社は、そんなものに残業代なんて、ほとんど関知しないと思いますよ。 7時に終って1時間残業している、といいますが、会社でよくあるのは、終業時間から退勤の準備までが労働時間にならないように、終わりの時刻から15~30分程度を、休憩時間と設定しているケース。それに該当していませんか。 7時から8時まで働いているつもりでも、実際は会社は7:00~7:30は休憩時間。後の30分が残業、という計算をしていることも考えられます。 で、廻りが習慣的にその時間も手を止めないからあなたもやっているだけ。 質問が詳しく書かれていないので、想像なのですが、おそらく、そのケースなのだと思います。 会社の規則で、休憩時間の設定を確認してみてください。 たぶん、残業とカウントされていない時間の分は、規則上休憩時間になっていると思いますよ。 休憩時間に働くのは損だ。他の従業員がやっていても、自分は断固として休憩する。と思うなら、そうすればよいだけ。 会社は、休憩時間までがんばってくれてありがとう。でも、休憩中には時間外はつかないけれどね。と言うだけだと思います。 会社は強要もしていない。休憩時間は休んで結構。そう言われたら、労基署なんて訴えても無駄です。 先に、就業規則で休憩時間を確認しましょう。労基署に相談するのはそれからです。 でないと、自分が恥をかき、会社にもいづらくなりますよ。 『しかもその会社は30分切り上げで賃金を払っています。』 これ、、、切り上げてくれるなら、ありがたいじゃないですか。切り捨てられたら困りますが。 基本は、時間外は1分単位ですが、上記のことがあって、切捨てじゃないかと勘違いしているだけじゃありませんか? また、便宜上、15分までは切捨て、15分を越えたら30分に切り上げなどと規定されていれば、そんなに問題視はされないですよ。 いずれにしても、わかりもしないのに長々と能書きを垂れて、完全に労基法違反だなどというバカ回答を鵜呑みにしないことですね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる