教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

営業利益が高い会社の方が給料が高いんですか?

営業利益が高い会社の方が給料が高いんですか?営業利益が低い、小さな会社より営業利益が高い会社の方が給料が高いんですか?どんどん働くうちに給料も高くなりますか?

5,281閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ◆ 大きい会社が営業利益が高く、小さな会社が営業利益が少ないという考えは違います。 会社の経営は、営業マンが売上げた売上から、原価を引いた「粗利」から、社員の給与や地代家賃など全ての経費を引いた「純利」が多ければ多いほど、利益を出している会社という見方をされます。 ◆ でも、利益は出していても、社員の給与をその分、安くしたりパートを沢山使ったりしている会社もあります。 逆に、利益は少なくても、社員には沢山の給与を支払っている会社もあります。 会社の大小ではなく、利益と経費の比較をしてみると何と無く、その会社の将来性などが見えて来ます。 ◆ 例えば、あなたが昼飯を食べにファミリーレストランに行ったとします。昼時で、混んでいますが、ドリンクバーで長居をするお客が多く、回転率が低い事が予想出来たとします。「客単価は?」とメニューをみて、ランチの金額、ドリンクバーの金額から、600円前後と予測します。FC店で本部から食材を仕入れている場合に、利益率は低いと予想出来、50%を粗利と考え、1日200名前後の入店と考えると、600円×200人×30日=360万が売上です。粗利が、180万!!です?経費は?何人アルバイトが居るんだろう?ここの地代家賃は?などと考えると、その店が黒字?赤字が見えてくるように成ります。 ◆ 営業会社でも同様です。売れない営業マンが多数居たら、いくら売ってる少数のトップセールスが頑張ってもナカナカ黒字には成り難いです。通常、営業マンを使って販売する商品を扱っている会社は、営業マン一人当たり100万円/月以上の粗利が稼がないと、赤字に成ります。これは、営業マン以外の間接人員(業務・総務)や家賃・通信費など諸々経費を計算して、営業マン人数で割ると、だいたい100万以上はかかっています。 ですから、非常に利益が多い会社は、社長が一人で売っている会社でその人がトップセールスだと、一人で粗利を300万/月とか稼ぐので、給与を200万取っても黒字と言う会社です。 そんな会社が、社員を入れると急に赤字体質に変わります。 それは、売る事は出来ても育てられない人が多いからです。… ◆ 話がかなりそれたように感じますが、まずは、給与制度を確認して、頑張った分を社員に還元する会社なのかどうかを確認して入社した方が良いですよ!そして、社員の平均粗利額を聞いて、営業マン数、社員数を聞いて自分で計算してみるとすぐに会社の状況が概算で見えますよ!! ぜひ、お店に入って、計算する癖を持つと、どの商売が儲かっている?儲かっていない?など、勉強に成るし面白いですよ!!

  • 営業利益が黒字の企業は高給、給与のベースアップが良いとはいえませんが継続的に黒字の企業は将来的にも有望、健全で倒産等の確立は低くなると思います。 黒字でも経営者がけちであれば社員に還元しないですし太っ腹な経営者であれば給与、ボーナス等で十分社員に優遇してくれると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業マン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる