教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ナースコールがしんどい。。。 病院に勤めています。ナースコールがしんどい。 夜はお茶のおかわりを下さい、 朝はお茶が…

ナースコールがしんどい。。。 病院に勤めています。ナースコールがしんどい。 夜はお茶のおかわりを下さい、 朝はお茶がまだ来てないですが?等、大したことないコールにいちいち作業の手が中断させられ不満をあげたらキリがありません。 帰宅願望や不穏から鳴り止まないフットコールもしんどい。転倒させるわけにはいかないから一晩中走り回って安全確保しても1万円の夜勤手当。 医者と比べるのはおかしいけど当直医は呼び出しもなく(急性期じゃないのでほとんど呼び出しなし) 一晩中寝ているだけで10万もらえてます。 委員会活動に新人指導、プリセプター会、チーム会に勉強会に、割に合わなさすぎてこんな理由で病院から在宅にシフトチェンジを考えているのですが、 在宅も大変だよとか、同じように病院から在宅へうつった方などなんでもいいのでコメント下さい

続きを読む

246閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    看護師としての日々の業務、特にナースコールへの対応に関する悩みについて、深く共感いたします。この問題について、様々な角度から詳細に分析し、考察していきましょう。 1. ナースコールの問題点と対策: a) 頻繁な中断による業務効率の低下: - 問題点: 軽微な要求でも作業を中断せざるを得ず、集中力が低下する。 - 対策: - タスク優先順位の明確化: 緊急度に応じた対応システムの構築 - チーム内での役割分担: コール対応専門のスタッフを配置 - 患者教育: 適切なコール使用について説明会を実施 b) 夜間の過度な要求: - 問題点: 睡眠障害や不安から頻繁なコールが発生する。 - 対策: - 睡眠環境の改善: 騒音対策、適切な室温管理 - 就寝前ルーティンの確立: リラックス法の指導 - 薬剤調整: 主治医と相談し、適切な睡眠薬の使用を検討 c) 不穏患者への対応: - 問題点: 転倒リスクが高く、継続的な観察が必要。 - 対策: - 環境整備: ベッド周りの安全確保、センサーマットの活用 - 多職種連携: 精神科医や作業療法士との協力 - 家族の協力: 可能な範囲での付き添いの依頼 2. 労働条件の不均衡: a) 夜勤手当の不十分さ: - 問題点: 業務量と報酬のアンバランス。 - 対策: - 労働組合との交渉: 夜勤手当の増額や特別手当の新設を提案 - 勤務体制の見直し: 夜勤専従者の導入や短時間夜勤の検討 - キャリアパスの明確化: 夜勤経験を昇進や昇給に反映 b) 医師との待遇差: - 問題点: 責任と報酬のバランスが取れていない。 - 対策: - タスクシフティング: 医師の業務の一部を看護師が担当し、適切な報酬を得る - スキルミックス: 専門看護師や認定看護師の活用による待遇改善 - 病院経営への参画: 看護部門の発言力強化による待遇改善 3. 過剰な業務負担: a) 委員会活動や勉強会: - 問題点: 本来業務以外の負担が大きい。 - 対策: - 活動の効率化: オンライン会議の活用、報告書のフォーマット化 - 業務時間内での実施: 超過勤務を減らすための時間管理 - 参加の選択制: 全員参加を強制せず、興味関心に応じた参加制度の導入 b) 新人指導やプリセプター業務: - 問題点: 経験者への負担集中。 - 対策: - 指導者の育成: プリセプター養成プログラムの充実 - チーム制の導入: 複数のスタッフで新人を支援する体制 - インセンティブの付与: 指導手当や評価への反映 4. 在宅看護へのシフトについて: 在宅看護は病院勤務とは異なる特徴があり、メリットとデメリットがあります。 メリット: - 患者との1対1の関係性構築 - 自己裁量権の拡大 - 通勤時間の削減 - 多様な経験の獲得 デメリット: - 孤独な業務環境 - 緊急時の対応の困難さ - 天候や交通事情による影響 - 感染症リスクの増大 在宅看護経験者の声: 「病院勤務時代より自由度は高いですが、責任も重大です。患者さんの生活全体を見る視点が必要で、やりがいを感じます。一方で、24時間オンコール体制は精神的負担が大きいです。」 「在宅では患者さんの生活背景を深く知ることができ、個別性の高いケアが提供できます。ただし、医療機器や薬剤の管理など、一人で判断しなければならない場面も多く、常に最新の知識が求められます。」 5. キャリア選択の考え方: a) 自己分析: - 自身の強みと弱み、価値観の再確認 - 長期的なキャリアビジョンの構築 b) 情報収集: - 在宅看護の実態調査: 実際に従事している看護師へのインタビュー - 在宅医療関連の研修や講習会への参加 c) 試行的アプローチ: - 短期間の在宅看護体験プログラムへの参加 - 現職を維持しながらの兼業から始める d) 専門性の向上: - 在宅看護に関連する資格取得(例:訪問看護認定看護師) - 在宅医療に特化した知識・技術の習得 結論: 看護師としての業務、特にナースコールへの対応は確かに大きな負担となっています。しかし、この問題は個人の努力だけでなく、システムや組織の改革によって改善できる可能性があります。在宅看護へのシフトは一つの選択肢ですが、それぞれに特有の課題があることを認識しておく必要があります。 最終的な決断を下す前に、十分な情報収集と自己分析を行い、可能であれば段階的なアプローチを取ることをお勧めします。また、現在の職場での改善の可能性も探ってみてください。看護という専門職業は、常に変化と適応が求められる分野です。あなたの経験と熱意は、どのような環境でも貴重な資産となるでしょう。 キャリアの選択は個人の価値観や人生設計に大きく関わる重要な決断です。十分に考慮し、必要に応じて上司や先輩、キャリアカウンセラーなどに相談することも検討してみてください。あなたの看護師としてのキャリアが、充実したものになることを心からお祈りしています。​​​​​​​​​​​​​​​​

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる