教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答受付中

私は医療事務の専門学校に通っており、薬局に就職をしたいと考えています。 大規模だけど給与が低い薬局と、小規模だけど給与が…

私は医療事務の専門学校に通っており、薬局に就職をしたいと考えています。 大規模だけど給与が低い薬局と、小規模だけど給与が高く住宅手当などがある薬局ならどちらが良いと思いますか。私は給与が高い方が良いと思ったのですが、周りの人に大規模の方が良いと言われました。 調剤事務員として働かれている方のご意見をお聞きしたいです。

続きを読む

83閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 休日や時間外の手当出勤、社会保険加入など、住宅手当以外の福利厚生や、賞与の有無割合などの確認もした方が良いと思います。 また、勤務地も大手は移動があったりしますし、他の薬局へ応援に回る事もあります。小規模というのが個人薬局だと、移動はありませんね。 昼休みの使い方も外出禁止や交替でOKなどもあるでしょう。半休も取れる方がいいですよね。出勤時間や退勤時間など、時間も大切に思います。有給の取りやすさ(人が少ないと休めない、休みにくかったり)はどうでしょうか。 日々働くとなると職場の人間の関係が1番だったりします。個人薬局だと人が変わる事はないので、同じ顔ぶれで付き合って行くことになります。のど飴玉でも良いので少し覗いてお客さんとして一度入ってみるのも良いかもしれません。 給与は多い方が絶対良いですが、多角的に視野を広げて、良く考えて決めた方が後悔しないと思います。

    続きを読む
  • 私なら小規模だけど給与が高く住宅手当などがある薬局ですね。 「一般論としては」給与が高い方が安い方より何かしら大変な部分はあるものですが、安くて大変だったらそれこそ嫌になりますよ(笑)。 正直医療事務や調剤事務って給与がそもそも高くないですし、更に言えば昇給幅も小さいので、1万円の差なんて大差無いよね~と思っても、実際実力で(=仕事の結果を評価して貰って)その差を取り返すのは容易な事ではありません。 又、就職して社会に出たらそれで終わりではなく、むしろそこから自分をどう磨いて行くかを考える必要がありますので、そう考えると少しでも自己投資ができる・・・つまり知識や技術の習得にお金が使う事ができる環境の方が理想的ではないかと思います。 まあ一概にはどうとも言えませんが、確保が大変な薬剤師だけではなく事務員にまで家賃手当を払ってくれるのであれば、比較的職員を大事にする職場なのではないかという気もしますしね。 あくまで私見ですが。

    続きを読む
  • 薬局ではありませんが病院事務職です。 個人的ですが薬局なら大手なのかなと思います。 チェーン店は薬の在庫を上手く店舗同士でまわすので無駄が少ないです。 逆に個人の薬剤師の主人と奥さんが二人でやっているようなところは面薬局で尚且つ地域でそこしか薬局が無い限り在庫管理が難しくマイナスも大きいです。 私が医療事務を勉強しはじめたころはコンビニよりも調剤薬局の方が数が多いと聞きました。そんな競争社会で個人薬局がどこまで患者を得て収益を出せるかというところです。 大手は上記のように在庫管理のメリットがある反面、全国規模であるため働いている人も多く給料が事務は安くなりやすいです。 医療事務の資格はご存知かと思いますがどれもが民間資格で無資格未経験をマシにするための飾りのようなものです。 薬局なら登録販売者を取得しておくと資格手当があるかもしれません。 最後に 理不尽な患者に怒られ、薬剤師(医師、看護師)には急かされ正確な事務処理求められ、2年に1度の算定見直し、覚えきれぬ公費、目まぐるしく働いてがっかり明細。 薬局でも病院でも毎日の理不尽に耐えそれでも保険者と闘うのです。 医療事務大変ですががんばってください。

    続きを読む
  • クスリの消費者としての意見です。 大きな病院の周辺には、大から小まで、多数の調剤薬局が店を出しています。 全国ブランドの大規模店は、処方箋を渡してからクスリの出すまでの手順が確立されており、スピーディに対応しています。 一方、地元の薬局などは、処方箋の薬がそろわないこともあり、近隣の同業者と貸し借りしながら薬をそろえることになりますので、全般に時間がかかるように思います。 しかし、経営方針は、患者フレンドリーで、病院の特徴というかクセをよくとらえて、必要な薬は時間がかかってでもそろえる姿勢で臨んでいるように見えます。 全国ブランドの大規模な店は、確かに薬剤師の人数も多く、システマティックですが、たとえばすぐにジェネリック薬品を押し付けようとするあまり、患者が隙を見せると、ジェネリックしかないと言ってみたり、患者よりは店の利益重視の姿勢が目立ちます。 個人的には、時間はかかるがステディな店の方が信頼がおけるように思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる