教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣社員への定期面談について 今、派遣社員で、営業事務として半年ほど就業しています。

派遣社員への定期面談について 今、派遣社員で、営業事務として半年ほど就業しています。事務経験はありますが、営業事務は初めてで、最初の頃は派遣元の相談窓口(内容は担当営業も把握)や初回更新のときに営業へ相談していました。 窓口での相談受付が、就業開始から3ヶ月までなので、そこに相談することは原則できません。 現在は当初よりは慣れてきて悩みも減りましたが、こうしてくれるとやりやすい、などできれば話したいなと思うこともあります。 担当営業は更新のタイミングくらいで派遣社員と面談するイメージがあったので、そのタイミングで話そうと思っていました。(以前正社員として働いていたとき、派遣さんたちはよく面談してたのでそういうイメージがあります) しかし、初回更新面談以来、面談は1回もありません。 メールも、一度こちらから相談を送りましたが、簡素な返信で終わり、以降、営業からの連絡はありません。 更新の連絡はなく、契約書を送ってきただけでした。(意思確認はweb回答) 派遣って就業中、誰とも面談できないんでしょうか。 パワハラやセクハラなど、どうしても相談したいことがあるわけではなく、たまに業務で求められるレベルが高くて大変だとか、緊急度は低いけど相談したいことがあるのですが…。 同じ部署の他の方は全員正社員なので、所属長と定期的に評価も兼ねて面談しています。 私は評価の対象外なので、面談もありません。 派遣で働いたことがある方、派遣の営業担当の方、面談はないのが当たり前ですか? 状況確認とかもないんでしょうか?

続きを読む

138閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    派遣社員への定期面談について 今、派遣社員で、営業事務として半年ほど就業しています。 事務経験はありますが、営業事務は初めてで、最初の頃は派遣元の相談窓口(内容は担当営業も把握)や初回更新のときに営業へ相談していました。 窓口での相談受付が、就業開始から3ヶ月までなので、そこに相談することは原則できません。 現在は当初よりは慣れてきて悩みも減りましたが、こうしてくれるとやりやすい、などできれば話したいなと思うこともあります。 担当営業は更新のタイミングくらいで派遣社員と面談するイメージがあったので、そのタイミングで話そうと思っていました。(以前正社員として働いていたとき、派遣さんたちはよく面談してたのでそういうイメージがあります) しかし、初回更新面談以来、面談は1回もありません。 メールも、一度こちらから相談を送りましたが、簡素な返信で終わり、以降、営業からの連絡はありません。 更新の連絡はなく、契約書を送ってきただけでした。(意思確認はweb回答) 派遣って就業中、誰とも面談できないんでしょうか。 パワハラやセクハラなど、どうしても相談したいことがあるわけではなく、たまに業務で求められるレベルが高くて大変だとか、緊急度は低いけど相談したいことがあるのですが…。 同じ部署の他の方は全員正社員なので、所属長と定期的に評価も兼ねて面談しています。 私は評価の対象外なので、面談もありません。 派遣で働いたことがある方、派遣の営業担当の方、面談はないのが当たり前ですか? 状況確認とかもないんでしょうか? 派遣で3社働いたことあります(全部違う派遣元・派遣先です) 更新のタイミング(三ヶ月ごと)に必ず毎回面談がありましたよ。 だいたいが、営業来社→派遣先上司と営業で面談・更新について確認→わたしと営業で面談・更新について確認 という感じで面談がありました。 たまに上司が忙しい時には、営業と上司間で電話で更新確認をしていたこともありますが、 それでも営業と私とで必ず面談していました。 コロナの影響で、もしかしたら今は不必要な接触を避ける意味で面談をカットしているのかもしれませんね。 アポをとって時間つくるのも営業の仕事の内ですが大変なのもあると思いますし。。。 (それが仕事なんだけど) 派遣の営業と揉めたとして、派遣を切られることはないので一度「今後のことで相談があるから面談したい」と連絡するのは良いと思います。それで引き受けてくれないなら、その派遣の営業所か、本社に直接クレームいれてやりましょう。派遣元は派遣が働いて得た賃金を掠め取ってるんだからケアするのも当然のこと。 それができてないなら文句言ってヨシです。 文面を見る感じ、真面目そうな方なので 派遣先で必要以上に責任を感じたり、プレッシャーに思っていたりするのかもしれませんね。 仕事ぶりについては更新される時点で認められているのでもう考えなくてもいいと思います。 正直、派遣は派遣で正社員じゃありません。 難しいこと、専門性が求められること、ひとりで判断できないもの、ぜーんぶまとめて正社員に投げればOk。 そんなに考えなくてもいいんです。 契約書に書いてない仕事はしなくていいし、 正社員と同等の仕事を求められても「はにゃ?できませんが?」って言えばいい。 ボーナスも手当もでない、会社が更新しないと言えばポイっとされる不確かな立場でがんばらなくてもいいし、やろうとしなくてもいいです。 どうせ3年後にはポイっとする派遣に社員と同程度の能力を求めてくることが間違ってます。 あと、もっとこうなったらいいのにな、と思う話は社員に直接言えないのでしょうか? 業務で必要なことなら、へんに営業を通して言うと大げさな話になってめんどくさいことになって煙たがられるかもしれないので 営業に言うこと、じぶんで言えることのラインは作った方がいいです。 わたしは明らかに契約書以上の仕事をふられ、 派遣に甘えた態度を取る直属の上司に腹が立ったので、営業に言って営業から支店長に言ってもらったことがあります。権力はこういう感じで使った方が効果的です。 (これは、上司にわたしに頼りすぎ。こんなんじゃ好きな時に休めない。もっとちゃんとしてよって言ったけど改善なかったので言いました)

  • いえいえ。何か困りごとや不安なことがある、自分としてはこうさせてもらえないか?などの苦情、提案、問い合わせに関して、3か月とは言わず、いつでも相談してもいいんですよ。 基本的に、派遣先へ直接、言えない事の方が多いのが派遣会社の人間なので、それを担当の営業が派遣先に交渉などを行うのが一般的です。 まあ、中にはあなたのお世話になっている派遣会社もありますけどね。 あと、定期的に派遣先にくる派遣会社もありますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる