教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

新人の教育方針について教えてください。 私が思うに、教えても一回だけだと忘れてしまいますよね? 徐々に全てを…

新人の教育方針について教えてください。 私が思うに、教えても一回だけだと忘れてしまいますよね? 徐々に全てを教えたいなと思っているんですが。どれくらいの頻度で新しい仕事を教えると良いのでしょうか? また全部を教えはしますが、全部を担当させるわけではないので、切り替えはいつするか?で悩んでます。 1週間毎にローテーションとか? 現在は仕事が属人化しているのが問題になっています。できるだけどちらでも出来るようにしたいのですが…。

続きを読む

72閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • >>教えても一回だけだと忘れてしまいますよね? マニュアルがあれば良いですが、内容によっては忘れますね。 >>どれくらいの頻度で新しい仕事を教えると良いのでしょうか? 教える仕事を細分化してみて、作業一つ一つに対してどの程度時間をかけるのが妥当なのかを考えるしか無いです。 そこからいつ新しい仕事を教えたら良いかと言うのもスケジュール化出来ると思います。 >>切り替えはいつするか? 業務の頻度で決めています。 例えば、毎日・週1回・月1回の仕事があれば毎日やる業務を優先的に教えて、早々に切り替えるのが良いです。 週1回で簡単な業務であれば、毎日やる業務の合間に教えるとかですね。

    続きを読む
  • 僕の職場の場合は基本的な事は3か月マンツーマン指導。 まさに付きっきり。 そのあとは、力量に応じて強度をあげていく。 人によってバラつきがあるので、意欲的なら教える内容も濃くするし、そこまで意欲がない人には、ある一定のレベルでやめちゃう。 聞かれたら答えるだけ。 問題があった時に、軽く教育(アドバイス)は都度するけど。 まぁ3年位やればとは思うけど、人事異動もあるので、そこまで頑張って教える事はしないかな。 新人なんかは特に3年持つかどうかもわからないんで。 3年経って、続けていく気がある人には、そこからもうちょっと突っ込んだ内容を教えてるよ。 概ね基本的な事が出来るようになるには1年くらいを目途にって感じだね。

    続きを読む
  • うちでは3年かけて全部教える感じです。

  • とりあえず、自分のできてることは出来るはずで教育すれば良いのでは 自分がこれくらいのローテーションなら忘れないからそのくらいでの判断で。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる