教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分で分からない事なので、分かる方、色々とご意見など教えてください。 自分の知人(トラック運転手)が仕事で腰を痛めたそ…

自分で分からない事なので、分かる方、色々とご意見など教えてください。 自分の知人(トラック運転手)が仕事で腰を痛めたそうです。 病院にて外傷性ヘルニアと診断されたそうです。(病院にて診断書も取ってるらしいです。) 仕事でトラックの運転(県内全域配送、荷受け作業、仕分け作業あり)で痛め腰から足首まで痺れがあり今現在、仕事を休んでいる状態らしいです。 会社に報告したら、健康管理の出来て無い自分が悪いみたいな事を言われ労災を使わず、自分の保険を使って治療してくれ。と会社の上司(センター長)から言われたそうです。 この場合、本当に労災は使えないのでしょうか? この上司の労災を使うなと言う発言の意図はなんでしょうか?。 この発言はパワハラなどには当たらないのでしょうか?。 自分的には仕事での業務での怪我だと思っているので労災ではないのだろうか?!と思っております。 この様な発言などあるのであれば労働基準監督署に相談などに行った方が良いのでしょうか?。 この様な労働問題に詳しい方、ご意見を、よろしくお願いします。

続きを読む

50閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    労災保険の適用には、業務起因性と業務遂行性の2つの条件が重要です。 業務起因性は、労働者の傷病と業務との間に因果関係があることを意味し、 業務遂行性は、事業主の支配下で事故などの被害にあったことを指します。 労災の認定は労働基準監督署が決めるもので、会社ではありません。 上司の「労災を使うな」という発言の意図については、様々な理由が考えられますが、 具体的な状況を把握しない限り正確な理由は分かりません。 ただし、労災保険は労働者が業務中に負ったけがや病気に対して補償を提供する制度であり、 仕事中の事故による怪我であれば、原則として労災保険の適用を受けることができます。 また、労災保険の申請やその他の労働問題に関して不安がある場合、労働基準監督署に相談することをお勧めします。相談は無料で、専門家が法律的なアドバイスを提供してくれます。 パワーハラスメントに関しては、上司の発言が労働者の人格を否定するものや、 業務上必要性を超えた過度な圧力となっている場合に該当する可能性があります。 この点についても、労働基準監督署で相談することができます。 オープンチャット「法律相談/被害者救済/相談部屋」 https://line.me/ti/g2/9jhlcxRS-zmRMMVgGDCZ9UMaJM6KjB8bLEiLqQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default チャットでの相談もしています。

    1人が参考になると回答しました

  • まずは主治医に、労災保険が使えそうかどうかを聞いてみることをお勧めします。労災保険は業務が原因で発症したことが必要です。腰痛は業務によることもありますが、プライベートでの原因も併せ持っていることが多いものです。つまり業務によることが大半である必要があります。主治医は多くのケースをみてきているでしょうから、友人の状態が認められそうかどうかはある程度分かると思います。その上で、どうするか決めればと思います。まぁ会社の言うことは問題があると思いますが、会社も何かにつけて労災、労災とわめく社員に手を焼いていることも考えられます。その友人がそうだとは言いませんが。 腰痛による労災使用については、下記のURLを参考にしてください。 https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/rousai/dl/111222-1.pdf

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 労災申請に関してはカテマスさんの 言う通りです。 自分は運送業にいるので、 同じように腰を痛めた人は知ってますが、労災認定されませんでした。 医師が業務中の疾患などと書いたとしても、認定に対してそんなに効力はありません。 あくまでも労基が判断します。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 労災保険を使うか使わないかは自由です。 業務上の原因でのケガや疾病だからと言って「必ず労災保険を使わないとならない」という法律はありません。 法律で決まっているのは「業務上の疾病には健康保険を使ってはならない」という規程です。 なので10割負担か、労災保険を使うかの二択なのです。 そして10割負担をするかどうかの選択をするのは「会社」、会社が10割負担をしない場合、労災保険を使うかどうかの選択は「労働者」がすることです。 今回の場合、「会社は10割負担しません」という決断ですので、あとは個人が「労災保険を使うかどうか」を決めればいいだけ、です。 もし「会社がガーガー言うので労災保険を使わないでおこう」と思うなら、自分で10割負担すればいいだけです。そんなバカみたいな選択肢は普通はしませんから、みんな労災保険を使うのです。 なのでご質問の内容、問題点、解決点をまとめれば、以下のようになります。 ①会社の発言は確かに問題だが、それ以上にご本人が無知すぎます。 ②法律上、してはならない行為は「健康保険を使ってはならない」のみ。 ③会社が10割負担しない、健康保険は法的に使えない。であれば労災保険を使えばいいだけ。 ④労災保険を使うかどうかは、本人次第。会社の許可がいるものではない。 ⑤もし健康保険を使えば、使った本人の罪だけになる(健康保険法違反、および詐欺罪) ⑥現状、なんの違法行為も発生していないのだから、なにを労働基準監督署に言いたいのかもわからない。なにがパワハラに当たるのかも、全然理解できません。 ご本人が無知で理解できないことを「他人のパワハラ」みたいに言うのは、どうなのかなと思います。 この場合、会社の説明の仕方が悪いだけ、そして言い方が悪いだけです。パワーを使ったハラスメントの要素は無いと思います。 個人の選択で使える労災保険を、「会社の許可が必要、会社がガーガー言うのので使えない」と間違って解釈しているご本人の問題ですね。 以上です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トラック運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる