教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

上司の傷害について、上司から暴力を受け骨折しました。会社は加害者の味方で私に対し敵対しております。警察に行き上司は書類送…

上司の傷害について、上司から暴力を受け骨折しました。会社は加害者の味方で私に対し敵対しております。警察に行き上司は書類送検されてます。社長は労災は認定されないと言っておりましたが労災にも認定されました。病院には通院してますが来月で通院が終わりそうです。弁護士から通院と後遺症障害の認定が終わってからまた来てくださいと言われました。 しかし、後遺症障害の認定合否は最低一カ月から二カ月かかるらしいです。通院期間が終わると一カ月間は労災で会社はクビにできない法律があるらしいです。でも会社には行きたくないです。退職したいです。 でも、退職したら裁判とかで不利になったりしないですか?まだ会社には在籍しており社会保険も払っております。通院が終わったあと退職して社会保険も解約してそれから訴えたほうがいいですか? 文書も分かりにくいと思いますが誰か教えてください

続きを読む

71閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • >後遺症障害の認定合否は最低一カ月から二カ月かかるらしいです。 正しい情報です。 >通院期間が終わると一カ月間は労災で会社はクビにできない法律があるらしいです。 正しい情報です。 >退職したら裁判とかで不利になったりしないですか? 別に不利にはなりません。 退職とは労働者の権利なので、それを行使しただけですから。 ただしあくまで自分の意志での退職ですから、「自己都合離職」にはなります。 >通院が終わったあと退職して社会保険も解約してそれから訴えたほうがいいですか? 社会保険の解約ってなんですか?そんなことできません。 社会保険の喪失手続きは会社が行います。そのためには退職か解雇が必要です。 訴えるタイミングは弁護士に任せてください。 まずは「内容証明での通知」→3~6か月後に訴訟開始、みたいな感じだと思います。民事ですので終わるのは今からだと1年半後くらいかと思います。 書類送検のあと、どの人がどうなったのか(起訴、不起訴、起訴猶予など)で結果がかなり変わるでしょう。もうそれは終わっていると思いますが、いかがだったのでしょう?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 弁護士依頼しているのなら、担当弁護士に聞くのが一番ですが。 戦略的なものもありますから。 「終わってから…」と言われたといっても、疑問点があるなら別に連絡してダメってことはないですし。 一般論としては、別に退職したからと言って不利になることはないですけどね。

    続きを読む
  • >退職したら裁判とかで不利になったりしないですか? 弁護士に依頼中なら裁判のことは弁護士に聞いた方がいいです。ここ(知恵袋)に裁判に関して弁護士より的確な回答ができる方はいません。「弁護士から通院と後遺症障害の認定が終わってからまた来てくださいと言われました。」とありますが、それまで自分(弁護士)に関わるなという意味ではないと思います。 >通院が終わったあと退職して社会保険も解約してそれから訴えたほうがいいですか? 労災に認定されているのなら健康保険ではなくて通院は労災保険対応ですよね。通院に関して社会保険(健保)は関係ないです。

    続きを読む
  • 行きたくなくても行かないと懲戒解雇になるね。 職務放棄じゃん。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる