教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

給与の各種手当 例えば通勤や資格等 これを特定の人だけ支給しないという事は違法ですか? 労働者から要求があった場合…

給与の各種手当 例えば通勤や資格等 これを特定の人だけ支給しないという事は違法ですか? 労働者から要求があった場合です

21閲覧

回答(3件)

  • 当然違法となりませんが、 支給しないという理由に根拠がいるでしょう。 会社のルールである就業規則又は契約した条件の中で、 支給に制限がある場合。 (例) ・通勤距離が2キロ未満の場合通勤費は負担しない ・フォークリフト技能講習取得者に資格手当を3000円支給 これなら通勤距離が1キロなら通勤費は払わなくて良いですし、 フォークリフト技能講習取得者には払わないといけませんね。

    続きを読む
  • 従前では、正社員は通勤費支給、パート等の非正規社員には不支給という事例がたくさんありました。しかし現在は同一労働同一賃金で禁止されています。正社員の通勤と非正規の通勤に、何か合理的に差異を設ける理由が見つからないからです。他の手当も同様に考えられています。

  • 就業規則に決められている条件を満たしているのに、特定の人だけ支給されないと言う事は、労使の契約違反になりますので違反になります。 法律で手当てが決められているわけではないので違法、つまり法律違反ではなく。契約の違反になるのではないかと思います。 もし就業規則では特に決められていない場合は、会社独自ルールですから自由になるので、違反にはならない可能性も有ります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる