教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

40代後半の転職って、現実問題どうなのでしょうか? 私は高校生の娘なのですが、父親が転職を考えています。

40代後半の転職って、現実問題どうなのでしょうか? 私は高校生の娘なのですが、父親が転職を考えています。今働いている会社がものすごくブラックで、基本給も入社当初から8万円のまま上がらず、年収も500万を切ってきたところで、次はボーナスをなくされるかもしれないという話が出てきています。 私自身は四年制大学に進学させてもらう予定で、どうなるか分かりませんが小学生の妹もいます。 正直本当に厳しいです。今のままでこんなに厳しいのに、ボーナスをなくされるなんてしたら…という感じで別の仕事を探したらいいのか…?となっています。 ただ、父親には特別なキャリアや資格など全くありません。大学も地方の名も知られていない私大です。 持っていても英検3級くらいかな。何の役にも立ちませんよね。 若い頃はクレジットカード会社で働き(その会社はもう潰れている)、母と結婚してしばらくした後今の会社で働き始めたそうです。ブラックだと気づいていたんなら早めに引き返せよと思うかもしれませんが、もう今となってはどうしようもないので。 私はまだ高校生なので就職、ましてや40代後半の転職についてなど考えたことがなかったので、何も分からない状況です。 何か少しでもご意見いただけたら嬉しいです。

続きを読む

665閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • お父様より年上ですが、私は二けた社目、今年また変わる予定です。 もうね、二けたいくと、常に2社くらい逃げ先持ってるようになります。 転職なんて慣れてればなんてことないです。 ハロワなんて3年ごとにボーナスくれる機関になります。 転職エージェントがガチでサポートしてくれるので、転職サイトには登録した方が良いですね。 「ミドルの転職」という、実にミもフタもないサイトがあります。 そこそこ使えます。 で、学費ですが、大学2ランク落として首席とって学費免除、がおすすめ。 Fランでも首席にはそこそこ良い就職口が来ます。 日本学生支援機構、という学生ローン会社もあります。 高校の成績順位あげて損はないですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 感情論は別として、40代後半はリストラされる年代です。 クビにならずにいるだけでも幸せです。 一流企業にいましたが、40代後半から50代はリストラの嵐です。 会社辞めて、自分で働いたらトラックの運ちゃん始まって、同じトラックの若いヤンキーとけんかになって3日で辞めました。次の会社は右翼の会社で毎日こき使われて年収200万以下です。やめたら終わりです。やめるなら20代か30位まで、40後半で辞めたら会社は大喜びです。子供が大きくなるまでお父さんは我慢してもらいましょう。 お母さんも働けば生活は成り立つと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたは大学に行かず 高校生のうちに 動画系の安い資格講座(スタディングやスクエア)で資格を取得して 就活しちゃえばいいです。 大学行ってもいい就活口が今時はありません。奨学金は辛いです。 奨学金カップルの結婚は借金がダブルになってお先真っ暗です。 検索したら涙が出てくるので 借金して大学はおすすめしません。

    続きを読む
  • 必ずしもブラックってわけではなくて日本の中小企業ならいたって普通な年収です。 あなたのお父さんの仕事の業種もわからないのに誰も的を得た回答なんか出来ないです。 辞めたいと思う時って仕事内容に不満が出てだいたい会社に居場所がなくなった時ですよ。 ボーナスカットとか関係ない場合がほとんどです。 あなたがどんなに心配してアドバイスしたところでお父さんは仕事やめて転職するでしょうね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

クレジットカード会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる