教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険について質問です。 前職正社員で1年5ヶ月勤務し、退職して次の日から派遣社員として1年半勤務しています。 …

失業保険について質問です。 前職正社員で1年5ヶ月勤務し、退職して次の日から派遣社員として1年半勤務しています。 今回の派遣は3月末で特定理由離職者の契約満了となります。失業保険受給も検討していますが、結局は支給までに約1ヶ月程度時間が空くことがもったいなく感じて働くことも考ええいます。 仮に4月から派遣会社を変えて派遣社員として勤務した場合もし4月からの勤務が1ヶ月や3ヶ月といった短期で契約満了となっても失業保険は受給できるのでしょうか。 現在雇用保険自体は合算で2年11ヶ月となるのですが、派遣会社を変えて新たな契約となってもすぐに受給できるのかがわからず質問させていただきます。

続きを読む

97閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >1ヶ月や3ヶ月といった短期で契約満了となっても失業保険は受給できるのでしょうか。 短期で満了になったらあらたな受給資格は発生していないので3月末で契約した際の離職理由が適用される。6ヶ月以上だとあらたな受給資格が発生するので直近の離職理由になり、計算も直近の離職日からの計算になる。 >失業保険受給も検討していますが、結局は支給までに約1ヶ月程度時間が空くことがもったいなく感じて働くことも考ええいます。 手続きはしておいていいのでは?早めに決まれば条件によるけど再就職手当の可能性もあるし。私は以前離職後失業手当の手続きして待機期間7日間が空けた翌週派遣の仕事が決まったのでほぼフルで再就職手当受給しました。

  • >仮に4月から派遣会社を変えて派遣社員として勤務した場合もし4月からの勤務が1ヶ月や3ヶ月といった短期で契約満了となっても失業保険は受給できるのでしょうか。 加入期間は通算されますが、離職理由はその時の最新、直近のものに上書きされます。前回の離職理由が引き継がれたりしません。 仕事が合わないなどの自己都合で辞めれば自己都合、会社側都合によるものなら特定理由離職者です。

    続きを読む
  • 失業保険の受給資格は、過去2年間に雇用保険に加入していた期間が12ヶ月以上であることが必要です。また、雇用終了日から2年以内に申請する必要があります。派遣会社を変えても、これらの条件を満たしていれば失業保険の受給は可能です。 ただし、新たな派遣先で働き始めてすぐに契約が終了した場合、その終了理由によっては失業保険の受給が難しくなる場合もあります。例えば、自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間が発生します。 また、失業保険の申請から支給までには、一定の手続き期間が必要となります。そのため、すぐに受給開始することは難しいです。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる