教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

労働条件通知書について。 長くなります。 今年の4月から途中入社予定の会社に2月半ばに内定を頂きました。 直接応募し…

労働条件通知書について。 長くなります。 今年の4月から途中入社予定の会社に2月半ばに内定を頂きました。 直接応募したのではなく、専門職で仲介業者を通し、面接を受けました。仲介業者から内定と労働条件を口頭で伝えられただけで、内定通知書も届かず、3月に仲介業者の担当者に連絡すると「こちらに届いたものをメールで添付する事は出来るが、労働条件通知書とは異なる」「本社人事部に直接連絡するのが良い」と言われ、本社人事部に電話しました。 こちらの勝手ですが必要な書類があり ・学童に提出する就労証明書 ・(就学支援資金貸付金申請のために)労働条件通知書 この2通をお願いしました。 すると勤務予定支社から怒りのメールが届き、要約すると ・勝手に本社人事に連絡するな非常識 ・何のために必要な書類なのか とのことで、まずは謝罪と必要理由を簡易に伝えました。貸付のことは言い辛く「失業保険関係」と濁したのですが、それが良くなかったようで、失業保険のことをネットで調べたが不要である。と言う内容のものが届きました。 就労証明書の提出締め切りが近づいていたので、PDFで貰えないか確認すると ・就労証明書の原本を送って来い ・書き方も送って来い とのことで郵送でのやり取りだと間に合わないかも知れない事をメールで伝えて何とかPDFで送っていただきました。 しかし、生年月日が違う等の不備があり、届いた直後に訂正をお願いしたのですが「今日は本当は仕事が休みなのに家から対応している!いい加減にしろ!間違った書類をとりあえず提出して、来週に正しい書類を持っていくと言っとけ」と悪意に満ちた要約をすればこのような内容のメールが届きました。 いや、間違った書類提出って…と思いつつ、ないものは仕方ないので学童の職員の方へ平謝りし、何とか無理を聞いて貰えました。 翌週にPDFと素っ気なく「訂正箇所は直した。確認しろ」という内容のメールが届いたので「雇用契約書、もしくは労働条件通知書はいつ頃届くのか」と返信すると「だから失業保険には必要ないと言ったはずだ!内定通知書でよければ送ってやる!」と言う旨の内容が届き、内定通知書が郵送で届いて確認すると「内定通知書」と書かれているだけのものでした。 役所からこのままだと貸付が間に合わないと何度も連絡を頂き、労働条件通知書は言ったら貰える書類だから!と言われたので直接勤務予定支社に電話をすると事務の方はお休みで、係長から電話口でボロカスに言われました。 まとめると ・何度もしつこい ・事務は週2日勤務だから休日もお前の対応をする羽目になった ・この忙しい年度末に本部に頭を私も事務員も下げ、就労証明書が出たのも特例中の特例 ・本社に電話した事は許さない。どれ程謝ったか。 ・今までお前が勤めていた小さな会社と違いうちは大企業なので判子一つ貰うのにも一週間はかかる ・入職までに必要書類はないか、入社日に必要なものも分からないと本社人事に言ったらしいが、ないから連絡してない! ・労働条件通知書は来週に届く。だから黙れ! 以上のことを変な丁寧語に包んで責め立てられました。 本社に電話した理由を説明しても「仲介業者は本社と契約しているのだから、仲介会社は本社と連絡をとりますが、あなたは違いますよね?」とトンチンカンな返答で、その後の会話も似たようなやりとりでこちらの意図が全く伝わらないままでした。 来週中に届くと言うので、折れて謝罪し、電話を切りましたが、その後事務の方から ・自分が休みの日に電話するな ・再三伝えているが三月中に労働条件通知書は出ない(どれだけメールを見返してもその様な内容はありませんでした) と来たのでもうどうでも良くなり、謝罪の言葉だけ返信。 すると先ほど、入職前に用意必須書類がメールで送られてきました。 いや、ないって言ってたじゃん! モヤモヤは止まらず、書類は届かず、結局貸付は通りませんでした。 確かに地元でも全国的にも知名度の高い会社だとは思います。 でも、あの様に責め立てられる必要があるのか、と入社日が近付くにつれてモヤモヤ。 また、必要なものはないと断言したにも関わらずメール。係長と事務局長の言ってる事が違っている。。。 質問内容は ①労働条件通知書は内定から1ヶ月以上経っても、出して貰えない書類なのか ②入社数日前でも上記の対応に不信感を感じており、入社してスムーズに業務を行えるイメージも出来ず、じしんもないので、内定辞退できるのか です。 内定通知書が届いた以外、何の契約も結んでおりません。 よろしくお願いします。

続きを読む

73閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ①労働条件の文書による明示はない程度同時に必要です。 それをみて内定を受諾するかどうかを判断しますので、遅くとも内定に対する返事をする前である必要があります。 ②辞退したければそのように申し出てください。聞かれたら辞退の理由を正直に話せばいいですし、聞かれないのにいう必要はないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

週2日勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#勤務時間が自由」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる