教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

パートの有給休暇の件でお聞きしたいです。 大型スーパーで働いていて有給休暇は毎年9月に20日分支給されます。 シ…

パートの有給休暇の件でお聞きしたいです。 大型スーパーで働いていて有給休暇は毎年9月に20日分支給されます。 シフトを組んでいるのはパートリーダー的な人です。毎年20日分全部シフトに組み込まれて消えています。 今年はもう残り日数が4日しかありません。 有給休暇って本来なら仕事の日を有給でお休みに出来ると言う物だと認識しています。 8月に帰省のため長めの休みが欲しくて、その時に有給休暇を使いたいのでもうこれ以上使わないで残しておいて欲しい伝えましたが 有給休暇なんて無いものと思ってて と言う考えの人で聞き入れてくれません。 それで人手不足の部署のシフトをなんとか組んでいるような状態なので、上司もこちらの意見を煙たがります。 でも色々見させてもらったら、私には最低5日間の有給休暇を取れるとわかりました。 この5日分の有給休暇の権利を確保するにはどう行動するのが良いでしょうか。 仕事は辞めたくないので、あまり角を立てずにできるような事があればアドバイスいただきたいです。 宜しくお願いします。

続きを読む

101閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 有給休暇はないと思って? 有給休暇は雇用主から与えられる物ではなく法律で労働者の権利として保障されているものです。 本来労働がある日に労働者が申請をして使用するもので、シフトで勝手に組み込むことはできません。 計画付与という制度もありますが、労使協定を締結し就業規則で定めることが必要になります。それがなければ計画付与とすることはできません。 労働者の意見を煙たがるような上司相手に角が立てずに違法状態を正す事ができるとは思えませんが、、 上司ではなく、人事や総務等のコンプライアンス対応をする部署へ相談されてみてはどうでしょうか。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 角を立てたくなければ、黙って従うまでです。 貴方が主張する場合は、法律を根拠としなければなりません。 今の職場の環境からして、法律を盾にすれば角が立つ事は明白です。 今の職場の有給休暇の扱いは、法律に違反していますので、法律に照らし合わせ是正していく必要はあります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 具体的な話を聞きたいです。 質問者様の勤務は週4日のように、きっちり決められているのでしょうか。 勝手に有給休暇をシフトに組み込まれる週は週4日の出勤日の他に有給休暇日があって、合計5日の所定労働日となっているのでしょうか。 そうであれば、質問者様の週所定労働日数は不定であるということになりますので、今後休みたい日があれば有給休暇がなくてもシフトからその日を外してもらえばいいことになるはずです。 そういった話をシフト作成者としてみてください。 フルタイム正社員なら欠勤すれば昇給昇格などに影響しますので、保険の意味で有給休暇を保持しておきたいというのはわかるのですが、非正規社員なら有給休暇を取りすぎて困ることはないと思うのですがいかがでしょうか。 なお、シフト作成者がこの日は出勤できないという話を無視して、勝手にシフトを組んだ場合、その日は欠勤扱いになり、そういった日が1年のシフト勤務日の2割を超えると次回の有給休暇付与日数はゼロになるという可能性がありますが、出勤できないと申し出ている日にシフトを入れても困るのは再度シフトを組みなおさなくてはならなくなる作成担当者ですし、嫌がらせでそのようなことをしたとしても、それが年間二割を超える日数になるとは考え難いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 上がどうしようもないから角を立てずにやるのは無理でしょう 違法行為しているから証拠持って労働基準監督署と弁護士に相談してもいいけどどうしますかと喧嘩しないと無視されるだけです

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる