教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

有給休暇の消化について 今年の3月で、アルバイトを辞める予定です。 有給は全て消化して辞めたいです。 一応…

有給休暇の消化について 今年の3月で、アルバイトを辞める予定です。 有給は全て消化して辞めたいです。 一応、その旨を伝えたところ確認しておくということで終わっています。ただ、相手も有給消化をよく思っていないので、なるべく有給を使わせないように動いてくるのではと思っています。 Q.そこで質問なのですが、残りの期間は全て丸々休んでしまったほうがいいのでしょうか? うろ覚えなのですが、契約上、週4の勤務ということになっていたと思います。 現在、人手が足りていないので、週2は勤務させられてしまうと思うのですが、この場合は所定労働日数である4日のうち、2日を有給消化させる感じが普通ですよね。 人手不足を理由に、わざとシフトを入れて有給を取れない状態にして、有給取得義務の年5日の有給だけ付与して終わらせようってことも考えられますよね? やはり無理を言ってでも有給を全て使うために残りの期間全て休むことを伝えたほうがいいのでしょうか?

続きを読む

168閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    次回のシフト作成前にシフト作成者に有給休暇の使用を申し出てください。 その際に有給休暇使用日には「有給休暇」と入れてくれるように頼めばいいです。 勤務先に有給休暇申請ルールがあるならそのルールに従った手続きも忘れずに行ってください。 ※ルールがわからなければ就業規則を見るか、信頼のおける上司や社員に聞くしかないです。 シフト表ができた段階で「有給休暇」とシフト表に記されていることを確認して、それを保管しておけば、有給休暇が使用されたことになるはずです。

    1人が参考になると回答しました

  • >人手不足を理由に、わざとシフトを入れて有給を取れない状態にして、有給取得義務の年5日の有給だけ付与して終わらせようってことも考えられますよね? 本来の考え方としては逆ですね。 有給休暇は本来の労働日(シフトの日)にしか使えないので、使わせまいとするなら、3月のシフトをなくすのが一番簡単なのです。 シフトが入ったのなら、無理やりにでも休めばよいことになります。 あと、5日の取得義務は、年間10日付与される人に対する義務なので、週4だと、バイトを始めて3年半以上経っていないのなら、関係ないことになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる