教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイト先の急なルール?変更について (半分は愚痴です。) 私は昨年の6月から大衆居酒屋ででバイトをしています。

バイト先の急なルール?変更について (半分は愚痴です。) 私は昨年の6月から大衆居酒屋ででバイトをしています。そのお店は3年前にバイトしていた店舗の他店舗で仲良い社員さんが戻ってきたいなら戻っておいでと声をかけてくださり戻りました。 その大衆居酒屋どの店舗も髪色自由(金髪、銀髪、青、緑OK)、ピアスもOKネイルは店舗によりけり、と言った感じの条件で私は派手髪をよくする上にピアスも結構ついてるためそれが許されているバイト先だったため復帰しました、しかし昨年の12月から急に焦茶以外禁止になりました。 しかしすぐ焦茶にするわけにもいかないですし何より急にダメになったのが納得いきません。 もとより髪色自由だからという条件で入っているのにおかしくないですか? 店長は緩いのである程度は目を瞑ってくれているのですが今回ヘルプに行った際本部長が来ており本部長から私の店舗の店長に注意が入ったそうです。 元々OKだったものを急に変えたくせに、と納得ができず辞めたいですが時給もよく人間関係もいいのでやめるに辞めれません、 どうにかできないのでしょうか?

続きを読む

87閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    強制じゃないんでしょ? 戻したくなかったら辞める自由もあります。 辞めれば良いんですよ。 あなたが戻したくないからといって、会社のルールが変わるわけではありません。 規約には無いかもしれませんが、「相応しい身だしなみで」とかは書いてあると思います。 少なくとも「会社の規則には従ってもらう。規則は随時変わるよ」という意味のことは書いてあります。 従うか辞めるかですね。 どちらもあなたには選択の自由があります。

  • 大抵は就業規則に書かれてますのでどうしようも出来ません。 仮に書かれてなくても就業規則は年に一度変えれちゃうので更新の時期に応じれない時に辞めることになります。 時給が良い、人間関係もよいので辞めれませんは貴方の感想で会社の都合ではないのです。 許される期間の間だけ努めれば良いと思います。

    続きを読む
  • 雇用契約書や就業規則に記載されてますか? 契約書に書かれてないならそれを理由に解雇することはできないので守らなくても辞める必要はありません。 まぁ今回は回避できたとしても次の契約更新のタイミングで追加されると思いますけどね。

  • 本部で決定したことでしょうから、どうにもできないですね。 おそらく客からクレームでも入ったと思われます。 こげ茶にするか辞めるかの2択になります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

居酒屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる