教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1の問題について、期末実地棚卸高105000よりも期末正味売却価額109000の方が高いため、商品評価損は計上しない。よ…

1の問題について、期末実地棚卸高105000よりも期末正味売却価額109000の方が高いため、商品評価損は計上しない。よって、棚卸減耗損の7000のみ計上する。と書いてあったんですが、なぜ期末正味売却価額が109000であることで棚卸減耗損が7000で商品評価損が0と確定するのでしょうか?

61閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    棚卸減耗損はいつも通りにやりましょう。 ここでは正味売却価額は一切考えずに、ただただ実地と帳簿との差を合わせます。 商品評価損の有無に関わらず、棚卸減耗損は常に実地と帳簿の調整のために必要になります。 棚卸減耗というのは、窃盗や未記帳の消費などにより、直接的に商品の数が減ってしまっていることを調整するために必要な処理です。 ここに時価の概念は介入せず、とりあえず実際の数に調整しましょうというのが棚卸減耗の処理になります。 減耗が終わったら、今度は商品評価損を考えます。 商品評価損は企業会計原則第9号「棚卸資産の評価に関する会計基準」により定められており、棚卸資産の価値が「低下したとき」に行う会計処理を言います。 「低下したとき」と定められていますので、時価の方が高い時は何か処理をしてはいけないと決まっています。 今回は、正味売却価額が期末の資産(実地棚卸高)よりも高いので、原則により処理を行うことが認められません。 ですので、一旦数を合わせる棚卸減耗7,000を計上し、商品評価損は原則に従い計上なしの0となります。 ざっくりまとめますと 「棚卸減耗は実地とずれてたら絶対やる」 「商品評価損は下がってるときだけやる」

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる