教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

一級建築士学科を働きながら合格した方、どんなテキストを使っていましたか?昨年二級建築士に合格し、訳あって仕事を休職するこ…

一級建築士学科を働きながら合格した方、どんなテキストを使っていましたか?昨年二級建築士に合格し、訳あって仕事を休職することになったので、これを機に勉強しようと思っています。二級建築士では9割の正答率で合格したのですが、二級建築士と同じ勉強法(法規と力学に時間をかけて、暗記系は過去問解く)で合格できますか?

218閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • 資格学校のテキスト、問題集でした。 後は、国土交通省住宅局建築指導課の問題と解説も読んだかな。 問題集だけでも受かるとは限りません。 新問題も出てきますので、 学科は学校に通って1回で合格。 製図は資格学校+通信講座。 独学ではこれでいいのかわからないので判断の幅が狭くなるので、他人による添削は必須でした。(他人の知恵も頂くという意味) 製図は学科後の準備期間が足りなかったので翌年受けなおして合格でした。

    続きを読む
  • 私は二級も一級も学校で取りました そして、終わってみて思うことは二級は独学でも良かったけど、一級は間違いなく学校行かないと無理でした レベル(受検者層、問題、試験制度)が全く違います 多分一級を独学でも受かる方はある程度名のある大学卒かと思います

    続きを読む
  • 二級をどうやって通過したかわかららませんが、 学科は過去問の解答解説読んでわからないなら資格学校に通わないと難しいと思います。 基本、学校に関しては勉強時間に比例して確立が上がるので最新のテキストや問題が手に入るのであれば独学でもとは思います。 自分は情報や申請時期とか面倒だったのもあり、そういったとこやテキストや問題も楽にてに入るので通学はしました。角番落ちもしましたが、学費は払い不得意科目の授業だけ出て単元ごとの問題は送ってもらいやりました。 図面は資格学校に入らんと初年度、ほぼ無理ゲーです。 二級と違い、通信講座みたいのでは近年の法規重視試験は、他人からの目か自分を俯瞰して行動できる人で無いと無理です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる